iPad 発表

ITmedia「Appleのタブレット端末は「iPad」——9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル」の記事から。

噂通りといえば噂通りかな。結局、ネーミングは「iPad」でしたか。

iPadは9.7型IPS液晶ディスプレイ(1024×768ドット表示、光沢パネル、LEDバックライト、視野角は上下/左右各178度)を搭載し、マルチタッチ入力に対応したタブレット型デバイス。CPUに1GHzで駆動する自社製のApple A4チップを採用し、メモリ容量別に16Gバイト/32Gバイト/64Gバイトの3モデルを用意する。ネットワーク機能は、IEEE802.11a/b/g/n対応の無線LANに加えて、Bluetooth 2.1+EDRを備えるほか、3G対応モデルもラインアップされる。iPhone 3GS同様に加速度センサーやデジタルコンパスも搭載。インタフェースは、ドック用30ピンコネクタ、ヘッドフォン、マイク、スピーカーなどで、3GモデルにはSIMスロットがある。本体サイズは189.7(幅)×242.8(高さ)×13.4(厚さ)ミリで、重量はWi-Fiモデルが約680グラム、Wi-Fi+3Gモデルが730グラム。内蔵型リチウムポリマーバッテリーで約10時間のバッテリー動作が行える。

via: 価格は499ドルから:Appleのタブレット端末は「iPad」——9.7型IPSパネル搭載でWi-Fi/3G対応の6モデル – ITmedia +D PC USER

自社製のチップを積んできましたね。これがインテルなんかの CPU と比べるとどんな性能なのかは気になりますが、バッテリー 10時間っていうのはいいですよね。

とりあえず、iPhone でどこでもネットワークに繋がる快適さ、便利さを体験している身としては Wi-Fi モデルは購入の対象外。3G 対応モデルが日本では発売されるのか、いくらになるのか、どこのキャリアになるのかがとにかく気になります。

iBookstore(ここで iBook っていうネーミングを使ってきましたか)が日本ではどうなるかですよね?出版業界考えた方がいいと思うがなぁ…

そしてキーボード。

ソフトウェアキーボードでもほぼフルサイズのようなので、「慣れたら結構、使えるようになるかなぁ」って思ってましたら、キーボード付きドックが用意されるっていうじゃないですか。これが iPhone でも使えるのであれば言うことないなw

【追記】
あ〜 iPad のコネクタは 30ピンの新コネクタなんだ。iPhone とは共用できないのね。残念。iPhone 用も出して欲しいよなぁ。

どーなる?アップルのイベント

ITmedia「タブレット? iPhone OS 4.0? iLife 2010?——気になるウワサをひとまとめ」の記事から。

自分は今夜はさっさと寝まして、明朝から情報収集に努めたいと思っております。

米Apple主催のスペシャルイベントが米国サンフランシスコにて1月27日の午前10時(日本時間で28日午前3時)からスタートする。ここ数年、年に2〜3回ほど不定期に開催される同社のスペシャルイベントだが、「強力なラインアップ」「これまでで最も重要な製品」というスティーブ・ジョブズCEOの声も漏れ伝わってくるほど、今回のイベントにかける情熱と自信は並々ならぬものを感じる。

via: Appleイベント現地リポート:タブレット? iPhone OS 4.0? iLife 2010?——気になるウワサをひとまとめ – ITmedia +D PC USER

てなわけで、注目のアップルのイベントがあと数時間後にせまっております。

これだけネーミング候補が出てくるのも珍しいように思いますが、やはりメインはタブレットでしょうね。これはおそらく 100% 発表されるでしょう。問題はそれが実際にどのような機能を有し、どんなユーザーエクスペリエンスをもたらしてくれるかということ。

そして iPhone OS(新しいネーミングになるという噂もありますが)がどのように進化するのか?

というのが、個人的には注目している点です。

では、皆さま、その時までさらに妄想を膨らませてワクワクしながらお楽しみくださいませ。

アップルのタブレットは何を変えるのか?

ITmedia「Appleタブレットは出版業界を救えない——アナリスト」の記事から。

出版社は、期待のAppleタブレットが新たな読者を取り込み、売り上げを増やしてくれると期待しているが、苦境に立つ出版業界の運命をタブレットだけで逆転できると思っている人はほとんどいない。

via: Appleタブレットは出版業界を救えない——アナリスト – ITmedia News

海外の方が柔軟性がありそうだけど、日本の業界はもっとダメな気がするな。

大体、Web に載せると無断で印刷されるからダメみたいな考えを持ってるみたいな話が tumbler で流れてきたんだけど一体全体どういう思考なんだろうか?そういう取材をしてる側は、取材先の情報を Web で得て、印刷して持っていくんでしょ?

今までのビジネスモデルを一回、破棄して新しく構築するくらいの気概がないと、紙媒体の業界はしんどいんじゃないかなぁ… まぁ既得権益にしがみついている層が決裁権を握っている間は無理なんだろうねぇ…

「アップルのタブレットが明日発表」と McGraw-Hill の CEO がテレビで発言

ITmedia「「Appleのタブレットは明日発表」McGraw-HillのCEOがテレビで発言」の記事から。

いよいよ、今夜というか日付的には明日の午前3時ということになりますが、アップルのイベントがやってきます。

Appleは明日タブレットを発表する——教育系出版社McGraw-Hillのテリー・マクグローCEOが1月26日のテレビ番組で、うわさのタブレットの存在を認める発言をした。

via: 「Appleのタブレットは明日発表」McGraw-HillのCEOがテレビで発言 – ITmedia News

うっかり口を滑らせたのか、意図的なものなのかは分かりませんが…

「とてもエキサイティングだ。彼らは明日、これについて発表を行う。われわれはしばらく前からAppleと協力してきた。タブレットはiPhone OSを搭載するので、(iPhoneから)移行できる」

また同氏は、Appleタブレット向けの電子書籍のコンソーシアムについても触れ、「われわれのコンテンツの95%は、タブレットで利用可能な電子書籍フォーマットになっている。タブレットによって、より高度な教育市場、プロフェッショナル市場が開かれるだろう。タブレットはすごいものになる」と話していた。

via: 「Appleのタブレットは明日発表」McGraw-HillのCEOがテレビで発言 – ITmedia News

ふ〜む、やっぱり iPhone OS なのね。この名前も iOS になるなどの噂もあるようですが。iPhone から移行っていうのは何を指してるんでしょうか?単にアプリが共用できるってことだけなのかな?

アップルのタブレットは最初は日本では購入できない?

MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)「Apple Tabletは、最初、英語圏のみで販売開始?」のエントリーから。

あ〜やっぱり…って感じでしょうかね。

消息筋の話として、間もなく発表されるApple Tabletは、提供されるコンテンツなどの関係により、英語圏のみで販売される予定で、日本を含めたアジアマーケットでは販売されない可能性が高くなっています。

via: Apple Tabletは、最初、英語圏のみで販売開始? − MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)

う〜ん、最大の問題点と言ったのが的を射ちゃったって感じでしょうかね。ちょっと Apple TV と同じような感じになっちゃうんじゃないかということが頭をよぎります。

それよりも、

なお、Special イベントの翌週から連続して発表が行われる可能性が出ており、日本に影響が出るのは、それ以降になりそうです。

via: Apple Tabletは、最初、英語圏のみで販売開始? − MACお宝鑑定団 blog(羅針盤)

という、連続して発表される内容というのも気になりますね。何が出てくるんでしょうか?

Google Reader で自動 RSS フィード生成機能が追加

ITmedia オルタナティブ・ブログ「【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に 〜 自動RSSフィード生成機能が追加」のエントリーから。

そろそろブラウザー経由での巡回を本格的に考え直す時期なのだろうか。

Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。

via: 【速報】 Google Readerであらゆるページを購読可能に 〜 自動RSSフィード生成機能が追加:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

ということで、RSS を配信していないブログベースではないサイトでも RSS フィードを Google Reader が自動的にフィードを生成してくれるようになったとのこと。これで、やろうと思えば全てを RSS リーダーを使ってサイトを巡回できるようになりますね。

自分は一部のブログなどを RSS リーダーに登録してはいますが、メインは Firefox を使って「いぬリンク」などの所謂、アンテナを使わせてもらって各サイトを巡回してます。

まぁ中身だけではなくてそれぞれのサイトのデザインも見たいという欲求も少なからずあったりすることも理由ですが、本などの電子化に当たり「中身にこそ価値がある」と割り切ったことから RSS リーダーで文章や画像だけを読ませてもらうというのもありなのかもしれません。

RSS を配信していないページの更新情報を得るのに、はてなアンテナを使ってきましたが正確さに欠けていましたので、自分は Google Reader を使っていますし、まずはそこからの移行を始めた方がいいかな。

アップルのタブレット 50台がテスト中?

ITmedia「Appleタブレット50台がテスト中? 米調査会社が主張」の記事から。

フィールドテストにしては台数が多いような?

Flurryはタブレットの存在を確認したと主張している。同社の分析で、Apple本社の辺りで、約50台のデバイスからおよそ200のアプリがダウンロードされたことが示されたという。検出されたデバイスに未発表のiPhone OS 3.2が搭載されていることから、同社はこのデバイスをタブレットマシンだと考えている。現行版のiPhoneは OS 3.1.2を搭載し、同社が検出したテスト中の新版iPhoneはOS 4.0を搭載しているためという。「リリースを前に、タブレットがテストされていると確信している」と同社は述べている。

via: Appleタブレット50台がテスト中? 米調査会社が主張 – ITmedia News

しかし、これ、分析ってどんな方法なんだろう?無線 LAN の信号とかを解析してるのかしら?

アップルのタブレットはそれほど凄いのか?

TechCrunch Japan「Apple幹部たちはタブレットに夢中」の記事から。

Appleの絶好調な2010年Q1収支に関するプレスリリースで、ジョブズが次のように言っている:「今年当社が発売を予定している新製品群は非常に強力だ。まず今週、私たちが本当に楽しみにしている重要な新製品を発売する。」不思議なのは、通常Jobsが(に限らずAppleの誰もが)未発表の製品についてコメントすることはない、ということだけでなく、それを前四半期の収支報告の中で言ったことだ。タブレットには何の関係もないのに。Jobsがあの発言をする理由はどう考えてもない。私の唯一の解釈は、水曜日に彼がお披露目しようとしているものに、そこまで入れ込んでいるということだ。

via: Apple幹部たちはタブレットに夢中

と、現地時間 27日に迫ったイベントでの発表に事前にジョブズが言及したことを話すのは極めて珍しいと言えるのでしょう。

そして COO の Tim Cook も水曜日に私たち最新の創作を見た時に驚く楽しみを奪いたくないとコメントしたことから、記事はしかし今回は、実際に餌をまいているのだ。製品が本当にそこまで素晴らしいのでない限り、こんなことをするとはどうしても考えられないと結ばれていますが、逆に考えるとそれほどの製品ではないのでとにかく注目を集めているということも言えなくもないかなぁ〜と思ったりしたけど、その後のがっかり感を強めるようなことはしないか (^^;;

う〜ん、どうなんだろうか?まぁ一番の問題は日本ですぐに購入可能になるのかってことかもしれませんねw

iPhone の販売台数が前年同期比で 2倍に

ITmedia「Apple、iPhone販売台数2倍で過去最高の業績」の記事から。

スゴイ好調なんすね。

製品別の販売台数を見ると、Macが前年同期比33%増の336万台と過去最高だった。iPhoneは870万台で前年同期の2倍で、こちらも過去最高になった。iPodは2100万台で前年同期比では8%減だったが、ホリデーシーズンの影響で前期比では約2倍だった。

via: Apple、iPhone販売台数2倍で過去最高の業績 – ITmedia エンタープライズ

iPhone だけではなくて Mac も好調ということで、アップルの業績は非常に好調なんですね。iPod は前年同期比では減少していますが、前期よりの 2倍ということですが、減少しているのはやはり iPhone が好調という裏返しなんでしょうか?この辺は痛しかゆしなのかな。

スティーブ・ジョブズCEOは「今年リリースする計画の新製品群は非常に強力だ。まず今週、重要な新製品を発表する」と語った。Appleは1月27日にメディア向けの発表会の開催を予定している。

via: Apple、iPhone販売台数2倍で過去最高の業績 – ITmedia エンタープライズ

というコメントもあったようで、27日は楽しみですね。どんな製品になるのかなぁ。

iTunes の利用で不正請求被害があるようです

asahi.com「iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定」の記事から。

アップル社の音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ) Store(ストア)(iTS)」の利用者が身に覚えのない代金を請求される被害が多発している。昨年秋ごろからで、被害者は判明しただけで数十人いる。何者かにパスワードなどの個人情報を盗まれたとみられるが、手口は不明。アップル社はサイト側に原因があることを否定している。

via: asahi.com(朝日新聞社):iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定 – ネット・ウイルス – デジタル

アップル側はサイト側の原因は否定しているということなんですが… う〜む、実態はどうなんでしょうか?

複数のクレジット会社によると、昨年秋以降、iTSの不正利用に関する相談が、多い社で数十件寄せられているという。一部の会社はセキュリティー部門が事実関係を調べた上で、請求を撤回している。撤回されない場合は、被害者が負担することになる。

via: asahi.com(朝日新聞社):iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定 – ネット・ウイルス – デジタル

記事では 52万円も請求があった例が出ていますが、身に覚えのないということであればたまったものではありませんね。パスワードを変更するなどの自衛が必要でしょうか。

アップル社の日本法人は「現時点では、管理しているコンピューターからIDが盗まれた事実はない」と同社からの流出を否定している。米国でも同様の被害が報告されているが、同社は、考えられる原因として、偽メールなどで偽サイトに誘い込み、IDやパスワードを入力させて盗む「フィッシング詐欺」に遭ったか、他人にパスワードなどを教えたり見られたりした可能性を挙げる。

via: asahi.com(朝日新聞社):iTunesで不正請求被害 アップル社、ID流出否定 – ネット・ウイルス – デジタル