Twitter でつぶやくだけでハイチ地震支援募金

ITmedia「Twitterでつぶやくだけで募金 ハイチ地震支援で」の記事から。

クリック募金サイトを運営するディ・エフ・エフ(東京都中央区)はこのほど、Twitterを使ったハイチ地震支援募金をスタートした。特設サイトで募金を受け付けている。

via: Twitterでつぶやくだけで募金 ハイチ地震支援で – ITmedia News

募金は「ハイチ地震緊急支援ツイッター募金」のページで。

何もしないより・・・ってことで、自分はちょうどネット通販しようとしていたショップで購入金額の何% を募金してくれるということだったので、それを利用しました。そこはちゃんと報告書も出るということだったので信用できるなと。

この Twitter 募金も利用させてもらいましたが、現在のところ 2億5千万円を超えたそうです。

アップルのタブレットは「私がやったことの中で最も重要」とジョブズ

TechCrunch Japan「小耳情報:スティーブ・ジョブズ、Appleタブレットについて「私がやったことの中で最も重要」」の記事から。

なんと。初代 Macintosh やボンダイ iMac、iPod、iPhone よりも重要なのか。

「これは、私がこれまでやったことの中で最も重要である」― Steve Jobs。近く発表されるAppleタブレットについて。

via: 小耳情報:スティーブ・ジョブズ、Appleタブレットについて「私がやったことの中で最も重要」

まぁホントに本人が発言したかどうか分かりませんけど、ジョブズがこういう発言をしたというタブレットはどういう製品なのか、俄然、関心度が高まりました。

単なるでっかい iPhone/iPod touch じゃないってことですよね?ね?ね?

アップルの特別イベントでタブレット以外に期待するもの

ITmedia「Appleの特別イベント、タブレット以外にも期待するもの (1/2)」の記事から。

以外となっているのに、やっぱり最初はタブレットが挙げられている件。

iSlateは画期的な製品となる可能性があるが、多くの人がAppleの今後に期待しているのはそれだけではない。それを踏まえて、1月27日の記者発表会でAppleに発表してほしいものをまとめることにした。iSlateから新版iPhone OSまで、確かにAppleのイベントで見たいものは幾つかある。

via: Appleの特別イベント、タブレット以外にも期待するもの (1/2) – ITmedia アンカーデスク

個人的にはやはり iPhone OS 4.0 になりますでしょうか。何より、すぐに試せるだろうから。

多分、まだ iPhone 3G が切られちゃうことはないと思うんだけど、やっぱり重くなるのかなぁ。まぁそれもあと半年ほど?の我慢になると思うんですけど… 毎回書いてますけど、Bluetooth の外付けキーボードをサポートしてくれ〜

ScanSnap のトラブルが解決?

ScanSnap で読み込む時のトラブル。緑や赤の線はなぜ発生するのか?」のエントリーで書いた、ScanSnap で読み込んだデータに緑や赤の線が入ってしまうトラブル。

コメントで「初期設定ファイルを捨ててみては?」とアドバイスをいただいたので、一度、ゴミ箱に入れると同時に調べてみたら、富士通の「ScanSnap環境設定ファイル(β版)のダウンロードについて」のページで、「ScanSnap環境設定ファイル(β版)」が配布されておりました。

クイックメニューのデフォルト設定を無効にし、環境設定を初期化します。 【注意事項】 ScanSnap Managerの「設定」の中で、「クイックメニュー」を有効、または「アプリ選択」(注1)を変更すると、問題が発生しますので、この設定を変更しないでください。

via: ScanSnap (ScanSnap環境設定ファイル(β版)のダウンロードについて) : 富士通

変更点は上の通りなのだが、初期設定のベータ版って?と何だか変な気分。

まぁとりあえずこれをダウンロードして「Preferences」にコピー。加えて ScanSnap の読み取り部分の清掃を再度、念入りに行って、雑誌を丸ごと 4冊読み取らせてみたけれども、件の現象は一度も発生しなかった。

まぁベータ版ということなので、使用についてはお約束ってことなんだろうけど、Snow Leopard 環境下での使用は何かあるのかな?

コンテンツのダウンロードで Android が iPhone を上回ったらしい

TechCrunch Japan「コンテンツのダウンロードではAndroidがiPhoneを上回る–Myxerのレポートより」の記事から。

あら、もうしばらくは iPhone の地位は揺るぎないものかと思ってましたが…

モバイル用のコンテンツを提供しているMyxerが今朝(米国時間1/22)発表した報告書は、GoogleのAndroidプラットホームについて私たちがすでに知っていることを強く裏書きしている。それは、Androidはモバイルの世界で確実に地歩を築きつつあるということだ。Myxerの3000万のユーザから得られたデータによると、同サイトへのAndroidユーザの訪問数は2009年に前年比350%増加した。これに対しiPhoneのユーザは170%増だった。2009年第四四半期では、Myxerからのダウンロード数はAndroidデバイス向けがiPhone向けの7倍であった。

via: コンテンツのダウンロードではAndroidがiPhoneを上回る–Myxerのレポートより

着メロなどを提供している Myxer 社からのダウンロードは iPhone ユーザーよりも Android ユーザーのダウンロード数の方が多くなっているのだとか。

これはごく限られた例に過ぎないのかも知れませんが、確実に Android ユーザーは増えているでしょうし今年はどのような状況に変化していくのか気になるところです。

アップルのタブレットはやっぱり iPhone 似?

マイコミジャーナル「Apple Tabletは初代iPhone似!? 関係者が類似性を指摘」の記事から。

タブレットのデザインについては、真面目な予想からネタも含め、さまざまな画像がオンライン上に散在している。このうちの1つ、FlickrユーザーのFotoboer.nl氏がサイト上にアップしたレンダリング画像をその関係者に見せたところ、「極めて近い」というコメントが得られたという。ただし「iPhoneのデザイン要素のいくつかが欠けていなければ、もっと近くなるだろう」との注意書きがついたうえで。

via: Apple Tabletは初代iPhone似!? 関係者が類似性を指摘 | パソコン | マイコミジャーナル

ということですが、「アップルのタブレットは iPod touch の 2台分ほどの大きさに?」って話も出ているようですし、デザイン的にはやはり iPhone を大きくしたものというのが本命なんでしょうかね。

他には iPhone が CDMA 対応されるのではという話がありますがこれについては、

また同記事では、Apple製品のCDMA対応についても触れている。確かな形跡からAppleが将来的にCDMA方式をサポートする可能性について言及している人々がいるが、Apple Insiderによれば現時点で同ネットワークをサポートした製品がリリースされる確証は見られないという。

via: Apple Tabletは初代iPhone似!? 関係者が類似性を指摘 | パソコン | マイコミジャーナル

ということで、あんまり期待しない方がいいのかもしれません。イベントまであと 4日です。

タブレットと注目すべき5つのテーマ

CNET Japan「アップルの特別イベント--期待が高まるタブレットと注目すべき5つのテーマ」の記事から。

確かに決まっているのは 27日にイベントがあること。だけですよねぇ…

そして、Appleは非常に口の堅い企業だが、大きな発表の直前にはさまざまなことが少しずつ漏れてくる。そのため、Appleがまだ何も認めていないとしても、同イベントで発表されるものについて、可能性が高いものがいくつかある。

via: アップルの特別イベント--期待が高まるタブレットと注目すべき5つのテーマ:スペシャルレポート – CNET Japan

ということで、5つのテーマとして、

  • マルチメディア
  • 電子版の書籍、雑誌、新聞
  • ゲーム
  • iPhone OSのアップデート
  • Steve Jobs氏

と挙げられています。最初の 4つまではタブレットに関することですね。そして最後のジョブズについて。確かに再び公に姿を現すであろうジョブズがどの程度、回復しているのかということも、とても気になりますね。

イベントまであと、約5日。いろいろ妄想して楽しみましょうw

ScanSnap で読み込む時のトラブル。緑や赤の線はなぜ発生するのか?

ScanSnap S1500 を購入して本格的に使い始めて 1週間ほど経ちましたが、ほぼ毎日、数冊の雑誌を丸ごと電子化しています。

ScanSnap S1500M とディスクカッターの「DC-230N」の組み合わせは実に素晴らしいですよ。まだ今年に入ってひと月も経っていませんが、すでに今年購入したもので満足度 No.1 じゃないかしらと思い始めています(気が早いw)。

まぁもちろん難点がないわけではなくてあえて挙げれば、

  • PDF 化作業をしている時に表示される「ScanSnap Searchable PDF Maker」のウィンドウが常に最前面に表示されるようになっているので、これがかなり鬱陶しい。他のアプリをアクティブにしたら後ろに行って欲しい
  • 写真部分の画質がもう一つ。黒の階調とかはつぶれてしまう
  • 上下左右の読み込み間違いが一冊の中で数ページ起こるので、全ページチェックはかかせない

ってことくらいでしょうかね。ちなみに設定は「画質:スーパーファイン/オプションで「文字はくっきり」にチェック。ファイルサイズで圧縮率を2」としてますが、黒の階調の問題なんかはこの手のドキュメントスキャナに求めること自体が間違っているんだろうと思いますけども (^^;;

さて、そんな中、ちょっとしたトラブルが発生。

読み込んだデータに、下のような緑(時には赤)の線が入ることがあるんですよねぇ。

ScanSnap の読み込みで緑の線が入る

ググってみると同じような現象が報告されているので個体差ってこともないようです。しかし原因がもう一つよく分からなくて、スキャン部分に付着したゴミが原因出はないかということなんですけど、それならば全ページに発生しても良さそうなもんじゃないですか?

それが出たり出なかったりで。同じページでも読み込み直すと出なかったりとさっぱり分かりません。

まぁ一応、ブロワでホコリを吹いて、メガネ拭きでもしつこい汚れを落としてみたところ、大分改善はしたようですが、完璧とはいかないようです。一応、サポートに問い合わせをしてみましたので、現在、回答待ちです。

傾向としては黒背景のページなどに出やすいと思えますが、こうして違うページにも出てますのでその辺もよく分からないところです。

とはいえ、捨てるに捨てられなかった雑誌を電子化してスペースが空いていくのはなかなかいい気分です (笑)

オーディオテクニカのトランスポートにもなる iPod 専用ヘッドフォンアンプ「AT-HA35i」は 2月発売

AV Watch「オーディオテクニカ、iPod専用ヘッドフォンアンプ「AT-HA35i」」の記事から。

オーディオテクニカは、iPod内の音楽ファイルをデジタルのまま取り出し、内蔵DACでアナログに高音質変換し、増幅するヘッドフォンアンプ「AT-HA35i」を2月19日に発売する。同軸デジタル出力も備え、iPodトランスポートとしても利用できるのが特徴。価格は50,400円。

via: オーディオテクニカ、iPod専用ヘッドフォンアンプ「AT-HA35i」 -AV Watch

昨秋に発表されて今春とされていた発売日が 2月19日に決まったようです。

オーディオテクニカから iPod のデジタル伝送対応アンプ「AT-HA35i」発表」のエントリーでも取り上げていますが、iPod のデジタル出力を取り出せるトランスポートは、「Wadia170 iTransport」、オンキヨー「ND-S1」に続いて 3つ目ということで、選択肢が増えるのは良い事ですね。

「AT-HA35i」は DAC を内蔵しているのが他の 2モデルと違う大きな特徴でしょうか。iPod を中心にミニマムで高音質なシステムを考えている方には良い選択肢になるんじゃないでしょうかね。

いざと言う時に道具を使いこなせるか?

WIRED VISION「命を救ったiPhoneアプリ:ハイチ地震64時間後の救出」の記事から。

これはいろいろと教訓になるようなお話ですね。

MSNBCの記事によると、瓦礫の山に埋まったWoolley氏は、まずiPhoneを使って周囲を照らし、周囲の写真を撮影して、安全な場所を検討した。エレベーターシャフトに避難した同氏は、iPhoneの救急アプリを見て包帯や添え木のあて方を学び、頭部の傷からの出血を止血した。

アプリには、ショック症状が起こりそうであれば眠ってはならない、という指示もあったので、Woolley氏は目覚まし時計の機能を使って20分ごとに音を鳴らすように設定した。フランス人のレスキュー隊が同氏を救出したのは64時間後だった。[急速な出血(1/3程度以上)の時は、循環血液量が減少し、十分な血圧が保てなくなるためショックに陥る]

via: 命を救ったiPhoneアプリ:ハイチ地震64時間後の救出 | WIRED VISION

iPhone を始めとするスマートフォンを使っていて、同じような状況の時に、それをどう使いこなせるかということが非常に大切なことになってきますね。もちろんスマートフォンだけじゃなくて他の道具でも同じこと。ただ持ってます。でも使い方がよく分からない。というままでは無いも同然。せっかく術があるのにそれを生かせないのでは大変にもったいないですよね。

そしてパニックにならずに冷静に対応できる精神力。決して、他人事ではないですよね。