「Sleep Cycle alarm clockicon」を試す。Evernote と連携して睡眠ログを記録

この 2年ちょっとの間、朝は自然に目が覚めるまで寝る生活を続けてきた(といってもほとんど 7時前後には起きてましたが)のですが、復帰に向けて徐々にリズムを作って行く必要に迫られてきましたので 6時半ごろに起きることを始めました。

ということで、ダウンロードしたまま放置していた「Sleep Cycle alarm clockicon」を使ってみることに。

仕組みとしては iPhone の加速度センサーを利用して、眠りが浅くなると寝返りを打ったり動き回ったりするという特性を認識。目覚まし予定時刻の 30分前からアラーム時刻の間で眠りが浅くなったタイミングでいくつ用意されている騒がしくないアラームが鳴って、すっきりと目覚めさせてくれるというアプリ。

まだ 2日試しただけですが、ちゃんと判定はしてくれているようで、セットした時間より 10分〜15分くらい早い時間に起こされますが、まぁそれなりにすっきり目が覚めてます。

iPhone の置き方などはちゃんとアプリの中で説明がされてますし、うまく動作するのかテストするモードも備えています。自分は和室で布団を敷いて寝ていますが、このテストは行ってません (^^;;

Sleep Cycle alarm clock のセットの仕方 Sleep Cycle alarm clock テストモード

さて、このアプリ、バージョンアップされてからかログを取れるようになっているのですが、その結果をグラフなどと表示すると同時にメールと Facebook に送ることができるようになっています。

Sleep Cycle alarm clock ログ Sleep Cycle alarm clock ログ

そこで、自分はメールで Evernote に結果を送って、睡眠ログを記録していくことにしました。

もともと Twitter からツィートして睡眠時間を管理できる「ねる」のサービスを利用していましたが、「ねる」はあくまでツィートした時間を記録するので、ズレがあったり何を間違えたのか記録されないこともありましたが、Sleep Cycle alarm clock は自動的にしっかり記録してくれるのでありがたいですね。

Evernote に送った感じはこんな感じ。グラフも問題なく送れています。

Evernote で Sleep Cycle alarm clock の結果を管理

Evernote で Sleep Cycle alarm clock の結果を管理

タグを付けてうまく管理していければ、睡眠時間の管理もできますし、データが蓄積していけば自分の眠りの質も判断できるようになるので、なかなか良いのではないかと思っています。

Wii 版マリオが Wii 史上最速で 300万本突破

ITmedia「「マリオWii」300万本突破 Wii史上最速」の記事から。

ウチにはサンタさんが届けてくれました…

エンターブレインの調査によると、昨年12月3日発売のWii用ソフト「New スーパーマリオブラザーズ Wii」の国内累計販売本数が、1月17日までに300万本を突破した。

発売7週目で300万本に達したのはWiiソフト史上最速という。300万本を突破したWiiソフトは、「Wiiスポーツ」「Wii Fit」に続く3本目。

via: 「マリオWii」300万本突破 Wii史上最速 – ITmedia News

実際プレイしてみるとなかなか面白くて、2人以上でプレイすると楽しさ倍増です。きゃーきゃー(時にはケンカしながらw)言いながら楽しんでます。

しかしこの影響かと思われる困ったことが一つ。Wii リモコンが売ってない… orz

今まで 2本のリモコンがあったんでこれを機に 4本にしようとしたんですが、いやぁ〜売ってないですね。早く増産して流通も贅沢になってくれないかなぁ…

iPhone で FeliCa カードの読み書きができる ケース型電子決済ソリューション

ITmedia「iPhoneでFeliCaカードの読み書きができる ケース型電子決済ソリューション」の記事から。

カードを入れられるただのケースじゃなかった…

mophieとフライトシステム コンサルティング、フォーカルポイントコンピュータの3社が1月19日、非接触IC「FeliCa」の読み書きに対応したカードリーダー/ライター内蔵ケース「marketplace FeliCa対応版」を用いたモバイル電子決済ソリューションを発表した。3社は2010年春に、このケースを使ったiPhone用電子決済ソリューションを提供予定。2010年中に、日本でクレジ ットカード決済用のソリューションをリリースする計画だ。

via: iPhoneでFeliCaカードの読み書きができる ケース型電子決済ソリューション – ITmedia +D モバイル

FeliCa 搭載カードの情報を iPhone 上で読み書きできる専用のソフトウェアが用意されていてユーザーが乗車履歴の照会や電子マネーの残高照会、経費精算、チャージ、電子マネーを用いた支払い、ポイントの確認や特典交換などができるようになるんだそうです。

自分は電子マネーの類いは全く使っていないのですが、ユーザーの方には便利なんでしょうね。

なお本製品は、おサイフケータイのようにiPhoneをリーダー/ライターに直接かざして決済ができるようにするものではなく、あくまでもFeliCaカードのリーダー/ライターをケースに内蔵した製品ということになる。

via: iPhoneでFeliCaカードの読み書きができる ケース型電子決済ソリューション – ITmedia +D モバイル

ということで、疎い自分は混同しちゃいそうですが、おサイフケータイにはならないそうです。でもその内、おサイフケータイになるようなツールも提供されるんじゃないかと無責任に思ったりしちゃいますが、どうなんでしょうかね?

「世界樹の迷宮III 星海の来訪者」が発売延期

アトラスネット・タイトルニュース「[世界樹の迷宮III 星海の来訪者] ニンテンドーDS用ソフト 「世界樹の迷宮III 星海の来訪者」発売日変更のお知らせ」によると、「世界樹の迷宮III 星海の来訪者」の発売日が 3月4日から 4月1日に発売延期されてました。

株式会社アトラスは、2010年3月4日に発売を予定しておりましたニンテンドーDS用ソフト「世界樹の迷宮III 星海の来訪者」の発売日を諸事情により、下記の通り変更させていただくことになりました。

via: ニンテンドーDS用ソフト 「世界樹の迷宮III 星海の来訪者」発売日変更のお知らせ[世界樹の迷宮III 星海の来訪者]|アトラスネット・タイトルニュース

出たっ!! 「諸事情」。便利な言葉だなぁ〜(笑) まぁ個人的には II も途中で止まっているし、プレイするのも難しそうなんで延期で良かったかも… なんて (^^;;

QuickTime に脆弱性

ITmedia「QuickTimeの脆弱性情報、セキュリティ企業が報告」の記事から。

米SANS Internet Storm Centerは、Appleのメディア再生ソフトQuickTimeの脆弱性に関する情報がセキュリティ情報サイトなどに公開されていると伝えた。

それによると、QuickTimeにバッファオーバーフローの脆弱性が存在し、細工を施した.movファイルを使ってリモートで悪用される恐れがあるという。この情報は、オランダのセキュリティ企業などが報告したもので、脆弱性情報サイトのBugtraqにも情報が掲載された。

via: QuickTimeの脆弱性情報、セキュリティ企業が報告 – ITmedia News

QuickTime に脆弱性が発見されたそうで、この脆弱性を突いたエクスプロイトによって最新バージョンのQuicktime 7.6.5がクラッシュしたとの情報も寄せられているとのこと。

アップルには早いうちに対策を望みたいですが、くれぐれも怪しいファイルを開かないように注意してください。

1月27日にアップルのスペシャルイベントが開催

マイコミジャーナル「Apple、27日にスペシャルイベント開催 – "最新作品"披露を予告」の記事から。

とりあえず噂通り、イベントの開催が決定。さて何が飛び出しますか…

報道関係者などに配布された招待状には「Come see our latest creation」と書かれている。カラフルなバックグラウンドにAppleのロゴが浮かび上がる招待状のイラストは絵画のようであり、カードのメッセージは「”最新作品”のお披露目にご招待」というように読める。その最新作品が噂されるタブレット機器であるのかは分からないが、Appleの10年代の幕開けとなる27日のスペシャルイベントは同社が新たな一歩を踏み出す発表会になりそうだ。

via: Apple、27日にスペシャルイベント開催 – "最新作品"披露を予告 | パソコン | マイコミジャーナル

1月27日午前10時 (日本時間: 28日午前3時)から、米サンフランシスコの「Yerba Buena Center for the Arts」でスペシャルイベントを開催するということで、報道関係者などに招待状が出されたようです。まずは噂通りですね。

招待状のメッセージはCome see our latest creationということで、いつもと比べると素直な?メッセージと言う感じがしました。

Apple、「Tablet」「iPhone OS 4.0」「iLife 2010」を27日発表か?」の記事では「タブレット新製品」「iPhone 4」「iLife 2010」の発表が予想されているようです。

アップルがタブレットの生産を既に開始か?

CNET Japan「アップル、タブレットの生産を本格化か--AVI Securitiesのアナリスト発言」の記事から。

非常に短い記事ですが…

Apple製タブレットの生産が本格化したと、AVI Securitiesのアナリストが米国時間1月15日に述べた。同社アナリストのMatt Thornton氏によると、この情報は「Apple製タブレットの部品メーカー」から得たという。

via: アップル、タブレットの生産を本格化か--AVI Securitiesのアナリスト発言:ニュースクリップ – CNET Japan

本当に 1月27日に発表されるとすれば、同時に発売されるかどうかはともかく、発売までにある程度の数を生産する必要があるわけですから、生産が始まっていても不思議ではないですね。

ということは、生産されていることが事実ならば、1月27日に発表がある確率が高まったとは言えそうですね。

さて、いくらでどんな機能を搭載してくるんでしょうかねぇ。楽しみです。

関西初の無料の iPhone アプリ開発スクールが開講

asahi.com「ITエンジニア応援企業のMACASEL、 関西初!<無料>iPhoneアプリ開発スクールを開講」の記事から。

関西では初となる、無料で受けられる iPhone アプリ開発スクールが開講されています。

関西を中心にソフトウェア開発支援事業を展開するMACASEL株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役:田坂 敏章、以下 マカセル)は、ITエンジニアの技術力向上を目指し、iPhoneアプリケーション開発技術者を育成するスクール事業「まかせて!アプリ開発スクール」を個人・法人向けに開講いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。

via: asahi.com(朝日新聞社):ITエンジニア応援企業のMACASEL、 関西初!<無料>iPhoneアプリ開発スクールを開講 – 企業リリース – ビジネス・経済

受講受付」のページで申し込み受付中。早い者勝ちではなくて抽選とのこと。申し込み期限は一次募集が 2月17日までとなっています。

個人は無料で受講が可能ということで、一度、申し込んでみようと思っています。

ディスクカッター「DC-230N」を購入

裁断機で悩む「PK-513L」と「DC-230N」」で雑誌などを裁断するのをどうしようかと考えていましたが、まず「DC-230N」を購入してみました。しばらく使ってみて気に入らなかったら、「PK-513L」を購入したらいいやと :-p

DC-230N

箱は案外、大きいですが重さも軽いですし、薄いので取り回しに苦労する事はないでしょう。板面に各用紙のサイズが入っているのは分かりやすくて良いです。保管も適当なところに立てておけますのでお手軽です。

DC-230N

DC-230N の裁断能力は約 40枚。これに対して ScanSnap S1500 の原稿搭載枚数は 50枚となっています。

実際に ScanSnap S1500M を使ってみた実感として紙の厚みなども考慮すると、少し少なめにセットした方がスムーズに読み取ってくれるような印象を持ちました。ということで、基本的には DC-230N 用に分割した紙料をそのまま ScanSnap にセットするのが良いように思いますので、DC-230N の裁断能力は丁度良いということになるでしょうか。

試しに古い Mac Fan を、まずカッターナイフでバラしてみましたが 8分割になりました(各塊は同じページ数にはなってないです)。時間にすると 5分程度かと思います。

雑誌をカッターナイフでバラす

その塊の一つを DC-230N にセットしてみたの図。ガイドを最初にきっちりと合わせておく事で残りの塊も全く同じ位置でカットできますので、これだけとってもカッターナイフだけで処理するよりも精度も出ますし、簡単に処理できると言う利点があると思います。

DC-230N にセットしたみたの図

カットした断面。刃のついたスライダーを2往復もすればこのようにキレイにカットできます。

DC-230N 裁断

替刃や替えのカッターマットは左隅のパーツケースに収納できるようになってます。なかなか機能的です。

DC-230N 消耗品保管部

そんな感じで実際に使ってみて非常に満足しています。まずは雑誌を基本的に全て電子化する予定にしていますが、少なくともその用途には十分ではないでしょうか。

楽天で DC-230N を検索する

楽天で DC-210N を検索する

Apple と RIM が Kodak から訴えられる

TechCrunch Japan「Kodak、デジタル画像処理特許でAppleとRIMを訴訟」の記事から。

米国国際貿易委員会に提出された訴状によると、AppleのiPhone機器およびRIMのカメラ付BlackBerry機全機種が、画像のプレビュー方法に関連する技術に及ぶ特許を侵害しているという。

これとは別にKodakは、Appleに対してデジタルカメラおよび特定のコンピューター処理に関する特許侵害の訴訟を2件起こしている。

via: Kodak、デジタル画像処理特許でAppleとRIMを訴訟

他の携帯共有メーカーは抵触してないのかしら?って思ってましたら、

Kodakによると、同社はNokia、Samsung、LG、Motoralaをはじめとする約30社に、デジタル画像技術をライセンス供与しており、いずれの会社も特許技術の使用にあたってKodakにロイヤルティーを支払っている。

via: Kodak、デジタル画像処理特許でAppleとRIMを訴訟

んだそうで… ふ〜む。しかしデジカメって言えば QuickTake の頃とは違うのか?w 画像のプレビュー方法に関する技術ってどういう内容なのかなぁ…