次期 iPhoneは前も後ろもマルチタッチ対応?

ITmedia「次世代iPhoneは“前も後ろもマルチタッチ対応”?」の記事から。

いろんな噂が飛び交ってますねぇ…

次世代iPhoneは「タッチ対応の筐体」を備えるかもしれないと、Goldman Sachsのアナリスト、ロバート・チェン氏が伝えている。チェン氏は、情報源は明らかにしていないものの、次期版iPhoneは「AppleのマルチタッチマウスMagic Mouseで使われたのと似たプラスチックの筐体を採用し、背面でもタッチ操作ができる」と話している。また次期版は4月に生産に入り、6月か7月に発売されるとしている。

via: せかにゅ:次世代iPhoneは“前も後ろもマルチタッチ対応”? – ITmedia News

う〜ん、本当に実装されるとしても全然、イメージが出来ないや… (^^;; どうやって操作するんだろうか?

iPhone OS がアップデートしないのはタブレット絡みの情報が漏れるのを危惧してるからって話も出てきているようですけど、iPhone もどうなるのかなぁ。う〜ん、個人的にはタブレットよりもまずは次世代 iPhone だよな。

孫社長が国会議員にツイッターについて熱弁ふるう

MSN産経ニュース「ソフトバンクの孫社長、国会議員26人にツイッターの効用に熱弁ふるう」の記事から。

あいさつに立ったソフトバンクの孫正義社長は大勢の議員を前に、「当社の30年の事業計画の知恵を聞こうとツイッターに書いたら、瞬時に数千人からアイデアが返ってきた。ツイッターは何百万人の英知を集められる」とツイッターの効用について熱弁をふるった。

via: ソフトバンクの孫社長、国会議員26人にツイッターの効用に熱弁ふるう – MSN産経ニュース

「Twitter はやらない」と言っていた河野太郎衆院議員も宗旨替えをして始めたそうで、やはり影響力は強いですね。

iPhone といい Twitter といい、ソフトバンクのような規模の会社のトップがフットワーク軽く使っているという例はあまり無いような気がします。これについては賛否両論あるのかもしれませんが、個人的にはトップ自らが使いこなすことで、トップダウンで製品の改良・改善の指示が出せたり、業務改善にもつながることも少なくないんじゃないかと思います。

何度か書いている通り、iPhone がもしドコモや au から発売されていたら、きっと今のような形にはなっていないと思いますからね。

Twitter 利用者の 8割はフォロー数/フォロワー数とも 10人以下

CNET Japan「Twitter利用者の8割がフォロー数/フォロワー数とも10人以下--NTTアド調べ」の記事から。

う〜ん、自分の実感とは大きくかけ離れてるなぁ〜 (^^;;

エヌ・ティ・ティ・アド(NTTアド)1月14日、TwitterやAmebaなうなどのミニブログサービスの利用実態に関する調査結果を発表した。調査では以下のようなことが明らかになった。

via: Twitter利用者の8割がフォロー数/フォロワー数とも10人以下--NTTアド調べ:マーケティング – CNET Japan

ってことで、以下のようにまとめられてます。

  • ミニブログの利用頻度は1日4回以下がユーザーの6割以上
  • ミニブログの利用時間は個人により差が大きいが、2年前に比べて利用時間が伸びる傾向にある
  • Twitter利用者の大半が、フォローしている人数/フォローされている人数とも10人以下に留まる
  • 現在、ミニブログは、自分で書き込むよりも、ほかのユーザーの書き込みから情報を得る利用のほうが多い
  • メリットは「共通の話題・趣味を持つ人の書き込みを見たり、書き込みができる」こと
  • 女性のほうがミニブログの「自由」「気楽」な雰囲気を楽しむ反面、他のユーザーの視線を気にする傾向にある
  • デメリットは「いろいろな書き込みが混在する」こと。だが、デメリットを感じていないユーザーも3割

最近は本当にテレビなどで取り上げられる機会が増えましたから始めたばかりの人が多いのかな?という感じもなくもないですが、やはり 2:8 の理論になるのが面白いなぁ。

デメリットってあんまり感じることないですねぇ。質問や疑問を投げれば教えていただける機会も多いですし(もちろん放置されることもある (^^;;)、Twitter を通して知ることも少なくないですからねぇ。

東芝から BD レコーダー発表

AV Watch「東芝、Blu-rayレコーダ「VARDIA」を2月発売」の記事から。

2月発売だそうで。意外に早かったなぁ… 3月以降だと思ってましたが。

「ブルーレイVARDIA」は、いずれも地上/BS/110度CSデジタルチューナを2系統搭載。無劣化のDRモードでの録画/再生に対応するほか、MPEG-4 AVC/H.264に変換し、最高5.5倍長時間録画も可能となっている。DVDへのMPEG-4 AVC記録「AVCREC」にも対応する。

via: 東芝、Blu-rayレコーダ「VARDIA」を2月発売 -AV Watch

東芝機の特徴でもあると思っている録画番組の編集機能などについては、

同社は「従来のVARDIAシリーズと同等の編集機能、ネットワーク機能等は搭載していない。HD Recで録画したDVDディスクとの互換性も無い」としており、編集についてはチャプターマークの追加・消去や、イン点、アウト点を指定したカット編集が可能。フレーム単位の編集やプレイリストの作成はできない。また、スカパー! 連携機能も備えていない。

via: 東芝、Blu-rayレコーダ「VARDIA」を2月発売 -AV Watch

ということで、かなり省略されているようですね。う〜ん、魅力半減。いや、もっとか。東芝ファンは今回は見送りの方も多そうかな?

「井上雄彦 最後のマンガ展 重版〈大阪版〉」が開催中

サントリーミュージアムで「井上雄彦 最後のマンガ展 重版〈大阪版〉」が 1月2日から行われております。3月14日まで。

「バガボンド」「スラムダンク」「リアル」などの人気長編マンガを生みだした井上雄彦が、墨と筆で描き下ろした “空間マンガ”とも言える一編のストーリー。宮本武蔵を主人公とした現在も執筆中の「バガボンド」をモチーフに、意外性と迫力に満ちた物語が140点におよぶ大小の肉筆画で展開される。

via: 井上雄彦 最後のマンガ展 重版〈大阪版〉 サントリーミュージアム[天保山] サントリー

これ一度観てみたかったんで、良い機会なんですが… 我が家からサントリーミュージアムはちと遠いんだよなぁ… 出不精な自分には面倒な思いが先に来てしまうという… (^^;;

入場料は大人(高校生以上)が 1500円、小・中学生が 500円となってます。もうちょっと暖かくなってから… って寒いままか… :-p

ScanSnap の「検索可能な PDF」の精度はどの程度なのか?

ScanSnap Manager では設定の中で「検索可能な PDF」にするかしないかの選択肢があります。そこで実際に検索可能な PDF を作ってみた結果がどの程度の精度なのか気になったのでちょっと調べてみました。

自分は読み込んだ紙料を Evernote に読み込んでいるので、まずはそちらでどの程度なのかを試してみます。

検証に使った紙料はデルプラドから発売されていた世界のレーシングカーコレクションの中からランチアストラトスに付属していた冊子です。

「ストラトス」をキーワードに検索をしてみるとこんな感じ。

Evernote の検索結果

もちろん、他のページの「ストラトス」もハイライトされていますが、総数 31ヶ所のところ漏れは 9ヶ所。精度としては約 71%となりました。

Evernote の検索結果

例えば ○で囲んだ「ストラトス」は認識してくれませんでした。

次に、PDF ファイルを Acrobat Reader を使って検索してみました。この場合の漏れは 6ヶ所。この時の精度は約 81%となります。また、標準アプリの「プレビュー」を使って同じことをすると漏れは 9ヶ所でした。Evernote と同じ割合ですね。

ということで、使うアプリによっても差が出ることが分かりました。おそらく文章の書き方やキーワードによっても変わってきそうですし、要因が ScanSnap Manager にあるのか、PDF ビューワーにあるのかがよく分からなくなってきましたが (^^;; もう少し検出率は上げて欲しいですね。

iPhone のバッテリーの寿命を延ばす 12の方法

ITmedia「第37回 iPhone活用Tips(1)——バッテリーの寿命を延ばす12の方法」の記事から。

iPhone を購入して間もないユーザーだけじゃなくても、目を通しておくのは良いかも。

iPhoneに限らず、ケータイのバッテリーはできるだけ節約しておきたいもの。iPhoneではディスプレイやインターネット、通信関連の設定を変えることで、バッテリーの消費を抑えられるので、いくつかの方法を紹介しよう。ちなみに、iPhone 3GSの連続待受時間は最大300時間、通話時間(3G)は最大5時間。インターネットは3Gが最大5時間、Wi-Fiが最大9時間、ビデオ再生は最大10時間、音楽再生は最大30時間の利用が可能だ。

via: 誠 Biz.ID:今すぐ使えるケータイレシピ:第37回 iPhone活用Tips(1)——バッテリーの寿命を延ばす12の方法

まぁおなじみの項目が多いといえば多いでしょうけど、おさらいってことで。プッシュ機能のオフなんかは便利さとのトレードオフでしょうね。

(10)保護ケースに入れたまま充電しないなんかは「あ〜」って感じでしたが、ケースにもよるでしょうけどどれくら影響があるのかなぁ。

(12)スタンバイ/スリープモードのPCにiPhoneを接続しないっていうのが自分は初耳だったんですけど、これはどういう理由からなの?現行の Mac はスリープ中も給電してくれますよね。PC に限る話なのかしら?

「eneloop tones」を入手

三洋、カラフルな8色パックの限定版「eneloop tones」」の記事などで報じられていた「eneloop tones」。

自分は家の乾電池を徐々に eneloop に入れ替えていっているので、定期的に eneloop を購入しております。で、特に「eneloop tones」に惹かれてたわけではないのですが、「次は eneloop tones 買おうかな〜」くらいの軽い気持ちでヨドバシなんかをウロウロしてみたのですが、見当たらない。そーいえば、実物見たこと無かったな〜 (^^;;

まぁ限定品ということだったので、とっくに消えうせたかと思っていたのですが、店員さんに聞いてみると「早ければ今月中旬に入荷予定。以降の予定は不明」ということだったので、まだ流通してるみたいですね。

ってことで、通販でポチッと。1色ずつだとつまらんので(なにが?w)2パック。

eneloop tones

子供たちに見せたら喜んでしまって「私はオレンジと黄色」とか言い出したんですけど、そんな専用の電池にしないよ (^^;;

しかし、これキレイですよねぇ。限定版って言うのは惜しいなぁ。

次期 iPhone はデュアルコアプロセッサ、有機 EL ディスプレイでバッテリー交換可能に?

ITmedia「「次世代iPhoneは4月登場、有機ELでバッテリー交換可能」の報道」の記事から。

今度は 6月に一般向けに発売する説ですねw

iPhoneの次期モデルが早ければ4月に登場すると、韓国メディアがキャリア筋からの情報として伝えている。4月に企業顧客向けに試験的に提供し、6月に一般向けに発売するという。また次世代モデルはデュアルコアプロセッサ、有機ELディスプレイを搭載し、テレビ電話機能を備え、前面と背面に1つずつカメラモジュールが付いていると報じられている。さらに、バッテリー交換ができる「可能性が非常に高い」という。

via: せかにゅ:「次世代iPhoneは4月登場、有機ELでバッテリー交換可能」の報道 – ITmedia News

デュアルコアプロセッサ、有機 EL ディスプレイ、デュアルカメラなんていうのはありそうだけど、バッテリー交換可能になる可能性って高いとは思えないけどなぁ…

MacBook 系はバッテリー交換不可にしちゃったし、その流れから外れるようなことはしないでしょう。

パナソニックの新 SDカードは金の 8倍の価格だそうだけど…

WIRED VISION「価格は金の8倍:パナソニックの新SDカード」の記事から。

なんで金と比べているんだろう?w

パナソニックが発表した新しいSDXCカードは、足の指の爪ほどの大きさの銀に64GBが詰め込まれている。価格の方も600ドルと、驚きの価格だ。[SDXCは2009年に策定されたSDメモリカード規格で、最大容量が2TB、最大転送速度を300MB/秒まで拡大する]

via: 価格は金の8倍:パナソニックの新SDカード | WIRED VISION

個人的に気になるのは「また SD 規格が増えたなぁ」ってことですね。

ようやく我が家でも SDHC の SD カードを入手したのですが、それに対応したカードリーダーがなかったので購入したところです。

今は SDXC カードは高すぎてとても手が出ませんが価格がこなれてくる頃にはまたカードリーダーを購入しないといけなくなるんでしょうねぇ… (-_-メ)

しかし、この小さな媒体に 2TB も入っちゃうってスゴイですよねぇ…