東芝からようやく BD レコーダー発売予定

AV Watch「【CES】東芝、BDレコーダを“まもなく”国内発表」の記事から。

やったーって人も多いでしょうね。

東芝DM社は、2010 International CES会場で、日本の報道陣向けにプレスカンファレンスを開催。同社の2010年AV機器戦略を説明するとともに、日本国内でレコーダ「VARDIA」の新モデルとしてBlu-ray Discレコーダを発売することを明らかにした。

via: 【CES】東芝、BDレコーダを“まもなく”国内発表 -AV Watch

ということで、ようやく東芝から BDレコーダーが登場することになりました。

BDレコーダ参入の理由については、「営業上の理由が大きい(東芝DM社大角社長)」とする。「BDのPCとプレーヤーに加え、国内においてはレコーダとREGZAのリンク機能が重要になる。テレビ購入者の30%くらいが同時にBDレコーダを購入しており、量販店でも積極的にプロモーションしているため、この比率はさらに高まる。客単価をあげるという意味でも、REGZAと同時に、BDをご購入いただけるよう持っていきたい」という。

via: 【CES】東芝、BDレコーダを“まもなく”国内発表 -AV Watch

もっと早くやってくれればっていうのが個人的な感想ですが、価格帯、機能などはやはり気になります。

ソニーから SD カードが発売

ITmedia「ソニーがSDカードを発売へ」の記事から。

やっとか… って感じでいっぱいです。

米Sony Electronicsが1月6日、SDカード参入を発表した。  同社は1月中に2〜32GバイトのSD、SDHC、microSD、microSDHCカード8種を、14.99〜159.99ドルで発売する。これまで推進してきた独自規格のメモリースティックの開発も続ける予定で、「SDカードはメモリースティックを補完し、より幅広い顧客のニーズを満たす」と述べている。

via: ソニーがSDカードを発売へ – ITmedia News

北米からなのかな?それにしてもメインはあくまでメモリスティックなんだね :-p

ソニーは日本国内でもSDカードの発表を予定しているという。国内向けのデジカメなどの製品でのSDフォーマット対応については今後検討するとしている。ということですが、さすがに自社で発売しているメディアが使えないっていうのは、ないですよねぇ。

まぁこれで SDカードを持ってれば大抵は何とかなるようになりそうです。

本屋のアイディア

TSUTAYA に今年初めて行って、発見したこと。

まぁそれほど頻繁に行ってるわけじゃないので、いつからそんなポップ(でいいのかなぁ…)があったかは知らないのですが、本のコーナーを眺めていると、ワンピースが全巻(欠巻あり)平積みになってたんですよ。

映画も話題になっていますし、それだけならどこの本屋でも見かける光景だと思うのですが、「おっ」って思ったのは「○○編は×巻から△巻」と言う風に案内がしてあったこと。

漫画に限らず、こうしたかなり巻数の多い本などを一気に購入することがなくなって自分は久しいのですが、大体、お財布と相談して 1巻から5巻までとか 10巻までとかキリの良いところまでを購入しようと考えることが多くないですか?

しかし、こうした情報をお客に与えるってことは、読む方の立場とすると非常に有益な情報だと思われるわけです。読んでてこれから盛り上がるってところで「うわっ続きが〜」ってことがなくなるわけですからね。

街の書店も少なくなって、立ち読みが出来ないところも増えて久しいと思うのですが、こういうアイディアが出せるところはまだまだ大丈夫だなという気がします。

もっともこの方法はその店舗だけなのか、TSUTAYA 全店でやっているのか、あるいは発行者側から出ているアイディアなのか知る由もないのですが…

書店に限らずどんな業態でも同じだと思うのですが、やはりユーザーの立場に立って何かしらを提供できるっていうことは大切なことだなと改めて感じた次第です。

そして 1巻から 5巻までを手に取ってレジに並んでしまったのでした。とうとう禁断の果実に手を出してしまった感じですw

サッカーアジアカップ・日本 vs イエメン

MSN産経ニュース「【アジア杯イエメン戦】平山3点、日本逆転勝ち」の記事から。

おぉ〜平山復活?

サッカーのアジア・カップ最終予選A組で6日、日本代表はサヌアでイエメン代表と対戦し、平山(FC東京)のハットトリックの活躍で3−2と逆転勝ちした。日本は4勝1敗の勝ち点12で同組2位以内を確保し、7大会連続7度目の本大会出場を決めた。

via: 【アジア杯イエメン戦】平山3点、日本逆転勝ち – MSN産経ニュース

テレビの中継もないこともあってあまり興味をもってなかったんですが… ときおり流れてくる Twitter のツィートで負けていることを知って「左舷!弾幕薄いぞ!なにやってんの!」って思ってたんですが、まさか平山がハットトリックを達成していようとは。

平山といえば国見高校時代から注目を浴びて、初招集された代表の試合でも確かいきなりヘッドで得点を決めたと思うのですが「これはなかなか楽しみ」って思ってたんですけどねぇ…

オランダへ行ったところまでは良かったんだと思うんですけど、情けない理由で戻ってきちゃうし、Jリーグ復帰後はもう一つでしたが、これでまた代表に戻ってくるかしら?そんなに甘くないか?(^^;;

日本には今、なかなかいない長身FW ですからね、期待してます。

24ヵ月利用で iPhone は Nexus One より 50% 近く高いんだそうで…

TechCrunch Japan「24ヵ月利用で、iPhoneはNexus Oneより50%近く高い」の記事から。

だから値段の問題じゃないんだよ〜

Billshrinkが、Google Nexus Oneの機種代と通信費を含む総費用を、他機と比較した便利な表を作った。結論? ハイエンドのプランでNexus Oneは24ヵ月で$2580。対するiPhoneは$3780で、なんと50%も割高だ。

via: 24ヵ月利用で、iPhoneはNexus Oneより50%近く高い

噂になっておりました Google の「Nexus One」が発表になりましたね。で、早速、機能と料金の比較表が作られているわけですが…

その理由はAT&TのiPhoneプランと、T-Mobileプランの違いだ。データ、テキスト、ボイスメッセージの使い放題が、T-Mobileでは$100、AT&Tでは$150だ。

via: 24ヵ月利用で、iPhoneはNexus Oneより50%近く高い

う〜ん、キャリアのプランに帰結しちゃったらなぁ… まぁそれも Apple と Google の差であるとは言えるのかもしれませんが。

まだ「Nexus One」は日本には導入されていませんが、これが入ってきた時に米国と同じようになるのかどうか?気になるところでもありますね。

個人的にはもちろん次期 iPhone が気になるのは言うまでもありません (^^;;

「Eye-Fi」に 11n 対応の新モデル

INTERNET Watch「11nや自動削除機能対応の「Eye-Fi」新モデル。日本でも今春発売」の記事から。

米Eye-Fiは5日、無線LAN機能を搭載したSDメモリーカード「Eye-Fi」シリーズの新製品として、新開発の「X2 engine」を搭載した「8GB Eye-Fi Pro X2」を発表した。2010年春ごろをめどに米国や日本、欧州地域で発売予定。米国での価格は149.99ドルで、日本での価格は未定。

via: 11nや自動削除機能対応の「Eye-Fi」新モデル。日本でも今春発売 -INTERNET Watch

認可の問題で日本での発売は未定らしいですが、今春発売とのこと。

容量アップ、11n に対応、「ジオタグ」機能にも対応ということで、かなり嬉しい製品になりそうですね。

App Store からのダウンロード数が 30億に

TechCrunch Japan「AppleのApp Store、ダウンロード数20億から30億の10億回は3ヶ月少々で到達」の記事から。

スゴイね、どうも。

Appleが本日朝(米国時間1/5)にアナウンスしたところによると、世界中のiPhoneおよびiPod利用者によるApp Storeからのダウンロード数の累計が30億に達したようだ。10億回を達成してから9ヶ月での達成となり、20億回に到達してからわずか3ヶ月少々で今回の発表となった。

via: AppleのApp Store、ダウンロード数20億から30億の10億回は3ヶ月少々で到達

3ヶ月強で 10億ダウンロードですか。ユーザーが増えているのはもちろんなんだろうけど… それにしてもスゴいペースですねぇ。

ダウンロード累計30億回に際してスティーブ・ジョブズは次のように語っている。

18ヶ月を経ないうちに30億回のダウンロードを達成しました。このような自体を目にした人は誰もいないはずです。iPhoneおよびiPod Touch用のアプリケーションを提供するApp Storeは、他のモバイルデバイスのいずれもが提供することのできない素晴らしい環境を提供している証と言えるでしょう。今のところ競合他社は視界にも入ってきてはいません。

via: AppleのApp Store、ダウンロード数20億から30億の10億回は3ヶ月少々で到達

ジョブズ、自信たっぷりですね。

きっかけは今年一発目の Time Machine のバックアップの失敗

Time Machine アイコン帰省先から自宅に戻って、本年一発目の Mac 起動したのは 4日の午後。で、一発目の Time Machine のバックアップでなんとエラー。おいおい、年末最後に電源落とす(普段はスリープで運用)までちゃんと動いてたじゃん。

表示されたメッセージは「バックアップの作成を完了できません。バックアップボリュームにファイルをコピー中にエラーが起きました。」

そっからググったりしながら試行錯誤していると、Time Machine 用のパーティションがマウントしなくなっちゃった。ディスクユーティリティーでチェックをかけるとエラーが出るのだけど、修復できないときた。

で、その後もユーティリティーのアプリを使ったりしながら復旧を試みていると、ディスクユーティリティーでエラーの修復が可能に。これで大丈夫かと思ってたら修復中になんと Mac がお固まりになりました。が〜ん ( ̄□ ̄;)

仕方がないので強制再起動をかけると、固まる固まる。問題の HDD を繋がなければ問題ないのでとにかく HDD の症状が悪化したらしい。

Boot Camp アイコンそこで思いついたのは、Windows 環境で一度フォーマットをしてやること。過去、それで一度、トラブルのあった HDD を復旧させたことがあったのだけど、今は実機がない。Boot Camp の環境も使うことはないと思っていたので作ってなかったし、仮想環境では Mac が固まっちゃうんだから意味ないなと。

ということで、サーバー役の iconMac mini に Boot Camp 環境を作ることにしたのはいいんですが…

まぁ何とか Windows XP のインストールは出来たんですけど、ドライバー類のインストールができない。結局理由は分からず。

肝心の HDD は USB 経由で認識してくれていたので、いろいろ調べた末、汎用フォーマッターをダウンロードしてきてフォーマット。物理フォーマットしか選べなかったので、選択の余地なく物理フォーマット。

ものすごく時間がかかるような警告が出て焦ってましたが、結局90分弱で終わったのかな。

そこで、Mac 環境につなげてみたら今度は問題なくて、読み込めないフォーマットということでディスクユーティリティーで初期化。無事に Time Machine 環境が復活しました。あ〜疲れた。

ほぼ 1日潰しましたが復活したんで良しです (^^;; 原因はよく分からんまま… しかしこういう時のためにも Boot Camp 環境をちゃんと作っておく必要性を感じたのでありました。

個人的には Windows の設定は面白くないし面倒くさいしでやりたくないんですが、そうも言ってられませんね。うまくいかなかったところをちゃんと調べ直して再度トライすることにします。

ブラウザシェア、「Chrome」が「Safari」を上回る

CNET Japan「12月世界ブラウザシェア、「Chrome」が「Safari」を上回る--Net Applications調査」の記事から。

あらららら…

ウェブ分析企業のNet Applicationsが、同社サービスを使ってウェブサイトネットワークにアクセスする月間1億6000万人のユーザーへの調査を基に発表した統計結果によれば、Chromeのシェアは3.9%から4.6%に急増したという。Safariのシェアは4.4%から4.5%に拡大した。

via: 12月世界ブラウザシェア、「Chrome」が「Safari」を上回る--Net Applications調査:ニュース – CNET Japan

ということで、Safari も微増ですがそれ以上に Chrome のシェアが伸びてますね。

Chromeのシェアが急激に拡大したのは、Googleが「Mac OS X」およびLinuxコンピュータ向けに最初のChromeベータバージョンをリリースしたためである。それまでは、開発者プレビューバージョンのみが公開されていた。

via: 12月世界ブラウザシェア、「Chrome」が「Safari」を上回る--Net Applications調査:ニュース – CNET Japan

ということで、やっぱり Mac ユーザーはいろいろとこだわりのある人が多いんじゃないかと勝手に思っていますが (^^;; あえて Chrome を選択するユーザーもいるでしょうねぇ。Mac 版がリリースされて急激に拡大したというところはそういう背景があるんでしょうねぇ。

かく言う、自分はまだ Chrome は使ったことがなかったりしますが… (^^;; Chrome もアドオンがいくつか出ているようですね。Firefox でやっていることが出来るようになったら、使ってみようかなぁ…

アップルのタブレットは 1月発表 3月発売?

ITmedia「「Appleが1月にタブレットを発表」の報道」の記事から。

Wall Street Journal の報道ってことで真実味は増した?のかな。

米Appleは今月、新しいタブレット型デバイスを発表するとWall Street Journal(WSJ)が1月4日に報じた。iPhone以来のAppleの最大の製品発表となるかもしれないこのデバイスへの期待は高まっている。

同紙はブリーフィングを受けた人物の発言として、Appleは10〜11インチのタッチスクリーン搭載マルチメディアタブレットを3月に出荷すると伝えている。

via: 「Appleが1月にタブレットを発表」の報道 – ITmedia News

1月発表の3月発売って予想だそうです。

気になる価格についてはアナリストは、Appleのタブレットの価格を500〜1000ドルと予想しているってことで、ちと幅がありますねぇ。やはり 10万円前後ってことに落ち着くのかな?

とにかく機能的な情報がとにかく気になります。感度の高い情報が出てこないかしら?w