アップルのタブレットは 1000ドル未満?

CNET Japan「グーグル元幹部、アップル製タブレットの1月発表を明かす--米報道」の記事から。

李氏の投稿によると、タブレットは10.1インチのタッチスクリーンを搭載し、特大の「iPhone」のような外観だという。ほかにも、仮想キーボード、3Dグラフィックス、テレビ会議と電子書籍のサポートといった特徴があり、価格は1000ドル未満になると書かれている。

via: グーグル元幹部、アップル製タブレットの1月発表を明かす--米報道:ニュース – CNET Japan

本当なら、日本では 10万円前後ってところになりますかねぇ… 当初は 600ドル〜800ドル程度という話が出ていましたが、まぁ致し方ないところでしょうか。

個人的には価格もさることならが、製品の位置づけ・機能がとても気になります。

単に iPhone/iPod touch の画面が大きいデバイスという程度では訴求としては弱いでしょうからねぇ… 何か隠されたサプライズがあることに期待したいです。

天皇杯決勝

MSN産経ニュース「【天皇杯サッカー】G大阪が2連覇 遠藤が2得点の活躍」の記事から。

今年はしっかりテレビ観戦できました。

サッカー日本一を決める第89回天皇杯全日本選手権最終日は1日、東京・国立競技場で決勝を行い、Jリーグ1部(J1)同士の対戦はG大阪が名古屋を4−1で下し、2大会連続3度目(前身の松下電器を含む)の優勝を果たした。G大阪は今季初タイトルを獲得。

via: 【天皇杯サッカー】G大阪が2連覇 遠藤が2得点の活躍 – MSN産経ニュース

もちろん、全ての得点に絡んだ遠藤の活躍は素晴らしかったですが、個人的にポイントだと思ったのは、2点目につながった明神のキープでしょうか。

ライン際、あそこでボールを奪われていたら 2点目にはつながらなかったわけであの粘りは素晴らしかったと思います。

ガンバはこれで ACL への出場権も得ましたし優勝目指してガンバって欲しいですね。

あと、あえて心配の種を挙げれば世代交代と言うことでしょうか。レギュラーはここ数年は固定されている感じで、だからこそあのボール回しが成り立っているところはあるでしょうけれども、段々と選手の高齢化は無視できなくなってきているのでは?とも思えます。

この世代交代がうまくいかなかったために、ダメになってしまったチームはいくつかあると思います。ガンバもそうならないように若手を起用しつつチーム力を上げていって欲しいと思っています。

今年取り組みたい紙媒体の電子化

自宅に戻ったので、ようやく今年初めて、Mac に電源が入りました。いきなり Time Machine のトラブルで凹んでますが…

さて、個人的に今年取り組みたいことは、本・漫画・雑誌などの電子化を推し進めること。

やはりこういった紙媒体が占める自宅の面積は馬鹿にできません。iPhone ユーザーでもあるわけですしその活用をさらに高めたいというところもあります。

そのために必要なものは、やはり裁断機と ScanSnap ですよねぇ〜

裁断機については昨年末からいろいろ探してたんですが、評判の良さそうなモノはプラスの「PK-513L」のようです。

結構、お値段は張りますが本を裁断する工程は重要なモノだと思いますし、しっかりした製品を使うことで時間短縮にもなるようです。目的は紙媒体を電子化するということですから、途中の工程を短時間で済ますことは重要でしょう。

そして ScanSnap。

現在のモデルとしては「S1500」と「S1300」の 2択。

当初は価格も安くコンパクトで Mac/Win の両対応になっている S1300 が良いと思ったんですが、今のところ S1500 を選ぼうかと思っています。

ポイントは 2つ。一つはスピード。もう一つは Acrobat 8 Professional が付属していること。

ノーマルモードのスピードは S1300 の両面・片面 8枚/分に対して S1500 は両面・片面 20枚/分。そして原稿搭載枚数も S1300 の最大 10枚に対して S1500 は最大 50枚と差があります。

これも効率化、時間短縮を考えると長い目で考えると費用対効果は大きいかと。

また Acrobat 8 Professional を別途、購入することを考えると S1300 と S1500 の価格差約2万円というのは十分リーズナブルと考えられるかなと。

と言ったところで、早めに道具を揃えて実行に移したいと考えています。

2010年 明けましておめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます。今年もお付き合いのほど、よろしくお願いします。

大晦日から雪が振り続いている愛知の実家からですがどこの雪国かという外の景色です。

このブログの方は今年も変わらず、自分の興味・関心のある事を書くことによって、アクセスいただける方の何らかのお役に立てればと願っております。

皆様と皆様の愛する方々がワクワクする楽しい一年になりますように。

2010年 元日

—— Post from iPhone w/h BlogPress

良いお年を

個人的な今年一番の Mac 関係のトピックスはやはり「「白い三連星」計画。ここに(一応)完結」などのエントリーに書いたように、Mac 環境を一新したことでしょうか。

自分の Mac 環境は LC475(LCIII からのアップグレード)と PB540c を併用していた時期を除くと、同等性能の Mac を 2台以上所有していたことがありませんでしたから、ようやく念願の複数体制。3台の iconMac mini(Early 2009) が揃いました。

相方や子供と譲り合って使うこともなくなり、自分の自由に使えるというのもストレスにならず、Mac mini の性能も快適で非常に満足しています。

故障した場合にも安心感もありますし、今後もこの体制を維持していていきたいところです。もっとも次に買い替えるのは… やっぱり 5年後かな? (^^;;

さて、今月で 13年目に突入した「虹色の林檎はどんな味?」ですが、今年も多くのアクセスをいただきましてありがとうございました。

来年?はまた少し生活リズムが変わる可能性が大きいので更新頻度などこのペースを維持できるか正直、分かりませんがマイペースで続けていきたいと思いますので、引き続きお付き合いをいただければと思います。

ということで、今年のエントリーはこれで最後になると思います。みなさま、良いお年を。

自分で構築できる SNS サービスを試す

TechCrunch Japan「だれでも自分のSNSを作れるGROU.PSがユーザ数200万に達し, 強力なカスタマイズツールを提供」の記事を読んで、無料で自分で SNS を構築できるサービスがあるのを知りました。

ちょうど故ありまして、そんなサービスがあるといいのになぁ〜っと思っていたところだったので、まさに渡りに船。

まずは Ning を試してみました。

SNS ということで mixi っぽいサービスを想像していたのですが、チャット機能やらもありますし、iPhone/iPod touch 用のレイアウトも採用されていますし、日本語化もされていてなかなか良さげ。と思ったのですが…

どうも携帯電話からのアクセスには対応してないよう。PC サイトブラウザーならいけるのかもしれませんが、それを使えない場合を想定しないとダメなものですから NG。あと、面白そうだと思ったチャット機能も日本語の入力はできないようだったので残念ということで、あきらめました。

続いて、grou.ps。こちらは日本語化はされていませんが、日記など日本語で入力するのは問題なさそうで良かったのですが… 非公開の招待制にしたかったのでそのように設定したつもりだったのですが、なぜか反映されなくてこれまた残念。もっともこれは自分の英語理解のなさが原因かもしれません。

ということで、ググってみるとちゃんと日本語のサービスもありました。その中から、ベータ版ということになっていますが So-net SNS を試してみることに。

中身はまんま mixi って感じであんまり面白くないんですけど :-p 流石に携帯からのアクセスもしっかり考慮されていますし、自分の目的にはしっかり合致している感じなので、このまましばらく使い続けてみようと思っています。

ただ、mixi などの既存サービスのコピーじゃなくてもっと独自機能を提供して欲しいところです。

「Zoho」という Web サービス

Twitter の TL で Zoho という Web サービスを知りました。

ブラウザひとつで、いつでもどこからでも利用することができます。クラウド型ソリューション:Zohoでは、CRMサービス、プロジェクト管理をはじめ、オンラインオフィス、ドキュメント管理、HTMLフォーム作成&データベース構築、グループウェア、Web会議、請求書・見積書の作成などさまざまなコラボレーション・サービスを利用できます。個人向けの無料版から企業向けの低コストのビジネス版まで、多彩な料金体系が用意されており、ニーズに合ったクラウド型ソリューションを選ぶことができます。

via: クラウド型ソリューション:Zoho(ゾーホー)|低コストで効果的なIT投資を実現!

ちらっとサービスを眺めるだけでも、Google Docs と同じような感じのオンラインオフィススイートから、タスク管理、チャット機能と盛りだくさんです。

Twitter の TL を眺めていると Google Docs から乗り換える方なんかもいらっしゃるようで、使い勝手としては勝るとも劣らないと言う感じなんでしょうか?

本社は米国、開発センターはインドということですが、日本語化もかなり進んでいるようです。また、Zoho の iPhone アプリも開発中だと言うことでこれも気になってます。

年が明けて落ち着いたらちょっと試してみたいと思っているツールです。

Apple TV は化けるのか?

TechCrunch Japan「Appleは来年ついにケーブルテレビ業界をたたきのめす」の記事から。

好調なアップル製品の中にあってあまり奮わない iconApple TV ですが…

Appleは今、2つのキー局と重要な合意に達する寸前だ、とThe Wall Street Journalが報じている。その2つとは、CBSと、ABCの親会社Walt Disneyだ。Appleは両局の放送を、インターネットから有料で提供したいのだ。AppleのコンテンツとしてiTunesを使うのかもしれない。あるいはApple TVの受信装置(の新バージョン)を、テレビの定番の置き場であるユーザのリビングルームに置いてもらうつもりかもしれない。いずれにしても、どでかい事業であることは間違いない。

via: Appleは来年ついにケーブルテレビ業界をたたきのめす

と、テレビ局と契約が進んでいるらしいとのこと。少し前には ITmedia「AppleがLalaを買収 ストリーミング配信に進出か」の記事のような話もあましたし、Apple TV、iTunes、ストリーミング、TV 放送となにか結びつけられるような動きですね。

でも、Appleが独自の受信契約を売り、ユーザが従来のケーブルテレビを無視できるようになれば、Apple TV(今のお値段229ドル)は突然馬鹿売れするのではないだろうか。

via: Appleは来年ついにケーブルテレビ業界をたたきのめす

もし、このような動きが本当になれば、ユーザーにとってはなかなか面白い展開になりそうですが、問題は iTunes の映画配信と同じように米国外のユーザーは恩恵に預かれないと言うことですよね。

しかし、日本もテレビ、新聞、雑誌などのメディアはうかうかしてられなくなってきていると思うのですが、当事者の方々はどう思っているんでしょうか?

iWork.com はどうなるのかな?

TechCrunch Japan「Apple、iWorkを本格クラウドコンピューティング環境として拡充か?」の記事から。

Appleは1年前からiWork.comをベータ版として公開している。iWork.comというのはオンラインでオフィスアプリケーションを利用するためのワークプレイスだ。但しオンライン独自の機能という面では、閲覧とコメントを付けることしかできず、Google DocsやOffice 10と比べると見劣りがする。しかし求人情報によれば、どうやらAppleはiWorkを本格的なクラウドコラボレーションツールとして育てていくつもりのようだ。

via: Apple、iWorkを本格クラウドコンピューティング環境として拡充か?

さて、このサービス、どうなりますか?

まず気になるのは料金。MobileMe の料金がそのサービスの内容からするとどうしても割高に感じてしまうのですが、そこにこの iWork.com が加わるのか別料金となるのか?

別料金となるとすれば、無料で使える Google Docs なんかがあるわけで… 戦うにはしんどいでしょうなぁ…

自分は、30日試用して iconiWork ’09 を購入しました。Keynote/Pages/Numbers とそれぞれ素晴らしいアプリだと感じていますけれども、それとどの程度連携出来るようになるのかと言うのも気になるところです。

来年の注目の一つでしょうかねぇ。

Apple 新型タブレットは「iSlate」?

米Apple新型タブレット「iSlate」の商標登録巡り、ダミー会社の存在が浮上」の記事から。

Slate って石板って意味なんですねぇ。

「iSlate」という名称が米国と欧州で商標登録されており、この登録者が米Appleのダミー会社の可能性が高いこと。さらにこの会社が別の商標「Magic Slate」を登録していることが判明し、新たなキーワード登場で新製品発表に向けた憶測に拍車がかかっている。

via: 【レポート】米Apple新型タブレット「iSlate」の商標登録巡り、ダミー会社の存在が浮上 | パソコン | マイコミジャーナル

ということで、1月にも発表されるのでは?と噂になっているタブレット型 Mac の名称を巡って憶測が飛び交っておりますね。

まぁ iTablet では商標は取れないのかな?実際はどうなるのか?これ自体がダミーなのか?いろいろ興味が尽きませんね。