iPhone 用ワンセグ「TV&バッテリー」を遠隔視聴可能にする「TVモバイル」

AV Watch「iPhone用ワンセグ「TV&バッテリー」に遠隔視聴機能」の記事から。

自宅に設置した「TV&バッテリー」から、インターネット経由でワンセグ番組を遠隔視聴(視聴時は無線LAN経由のみ)を可能にするアプリで、App Storeから無料でダウンロード可能。ただし、接続テスト用に30秒3回までの使用制限があり、アプリ内課金で1,000円を支払うことで、本使用が可能になる。iPod touchには非対応。

via: iPhone用ワンセグ「TV&バッテリー」に遠隔視聴機能 -AV Watch

3G 回線で使えないのは残念ですが、持ち歩かなくても遠隔視聴が可能になるのはいいかもしれませんね。ただそうなると予備バッテリーという役目が果たせませんが…w

接続サポートは日本国内のみとなるということですが、未サポートでも海外からでも使えるんでしょうかね?そうするとかなり便利に使える方もいらっしゃるかと思いますが… どうでしょうか。

TVモバイル – iPhone 3G/3GS向けワンセグ放送リモート視聴アプリのページによると App Store への登場は近日とのことです。

デジカメ・「DMC-TZ7」を購入

初代 IXY DIGITAL を使っていた相方。

元々、自分が引退させたものを復活させたわけですが、予備バッテリーもへたってしまって満充電でもほとんど撮影できなくなってしまったので、さすがにもう新しいのを買いましょうよ。ってことで、さっそく物色。機種選定はもちろん自分の役目です… (^^;;

といっても個人的にはコンパクトデジカメは自分の興味から外れて久しいので、さてどうしましょうって感じだったんですが…

  • コンパクトであること
  • 出来るだけ広角から望遠までの撮影が可能であること
  • マクロ撮影時に出来るだけ撮影距離の短いこと
  • 高感度撮影が可能なこと
  • ムービーも撮れた方がいいかも

という機能を挙げてみて評判もそこそこ悪くなさそうな印象を受けた、パナソニックの「DMC-TZ7」に的を絞りました。が、yodobashi.com には商品が載ってないし、どうも生産終了な感じで市場在庫だけになっているにおいがプンプン。

しかし新モデルを待つ理由もないし、後継モデルが出るのかも分からない。出たとしても早くて年明け、良いとこ3月ってところか?ってことで、とりあえずヨドバシ店頭へ行ってみることに。何つっても基本的に使うのは相方なので相方に実物を見せて確認させる機会はなかなかやってこないのだ :-p

店頭では展示があるのを発見。ただ色はブラウン、ブルー、ブラックの 3色しか在庫がなかった。ということで、そのままブラックを購入してきた。

初代 IXY DIGITAL と Lumix DMC-TZ7 横幅比較

初代 IXY DIGITAL と Lumix DMC-TZ7 奥行き比較

TZ7 の方が薄いと思ったんだけど、実際に比較してみるとレンズの部分やグリップ部分も考えると案外、厚みの変わらない両モデル。

帰宅して早速充電して少しいじってみたけれど、起動も速いし AF の速度は十分満足いくものだった。顔認識の機能は初めての体験だったけれども認識率はまぁまぁ。家の中でも ISO400 程度で撮影できそうだったのでそれほど不満もないだろう。ということで、最近のカメラは良いなぁなどと改めて感じた次第。

購入前の調べる時間が足りなくて調査不足だったんだけど、どうやらバッテリーが弱いらしい。これはその内、予備バッテリーを購入しておかなければならないかもだが… まぁ相方の撮るスタイルからすると当分は必要ないかなという感じはする。

しかし、全く想定外のデジカメ購入の出費でそれ自体も痛かったけれど、自分が欲しいレンズ交換式カメラの購入が遠のいたような気がするのは気のせいだろうか… orz

Twitter で使ってはいけない 370 のパスワード

TechCrunch Japan「Twitterで使ってはいけない370のパスワード」の記事から。

別に Twitter に限らないんでしょうが使ってはいけないとされるパスワードの例が紹介されてます。

Twitterをやっている人なら、ひどく簡単に予想できてしまうパスワードは使っていないはずだ。ご存じかもしれないが、Twitterではそのために、「password」((苦笑))や「123456」などの安易すぎるパスワードを使えないようにしている。

via: Twitterで使ってはいけない370のパスワード

しかし、パスワードを決めるのもなかなか難しいですよね。覚えられなくなっちゃいますし… まぁそんな時のための「1Password」などのツールなわけですが。

興味深いのは、Twitterがこのリストをどこかから持ってきたのか、それとも過去数千万ユーザーの実際のパスワードを分析した結果「安易すぎる」と判定したものなのかである。後者であれば、このリストは恐らく大部分のウェブサービスの現状をも表しているに違いない

via: Twitterで使ってはいけない370のパスワード

なりすまし、乗っ取りなど困ることはたくさん出てくると思いますから、パスワードの管理にはくれぐれも注意しましょう。

iPhone を強力なサイクル・コンピューターに変える Pedal Brain のガジェット

TechCrunch Japan「Pedal Brainのガジェットで、iPhoneが強力なサイクル・コンピューターに変わる」の記事から。

iPhone 使いの自転車乗りの方も多そうですが、これは便利に使えるのでは?

そこへ登場したのがPedal Brainだ。自己資金のみで立ち上げられたこのスタートアップは、iPhoneやiPod Touchに接続するPedal Brain Synapseという装置を作り、データを受信してiPhoneアプリで解析できるようにした。このアプリを使うと、自分のパフォーマンスをリアルタイムで見ることができる(iPhoneが自然な視野に入るように設置する必要がある)ほか、GPSを用いてチームメンバーの位置を見ることもできる。走行を終えたら、Pedal Brainのサイトで詳細な分析を見られる。同サイトには、コーチのための統合プラットホームが用意されているので、専任トレーナーに今後の走行計画や進歩の度合を見てもらうことも可能だ。

via: Pedal Brainのガジェットで、iPhoneが強力なサイクル・コンピューターに変わる

iPhone 3GS で NIKE+ が使えるようになってウォーキングっぽいモノwを始めた自分はちょっと羨ましかったりするのですが、自転車乗りの方にもさらに強力なツールとなるようです。

Pedal BrainのiPhone/iPod用アクセサリーは、すでにAppleの承認を受けており、来春には自転車用品ショップの店頭に並ぶ予定。同社では3月の発売開始を目標にしていて、価格は$130〜$190の予定。オンラインサービスは、有償購読形式となるが、ユーザーは限定バージョンを無料で使える(2週間以上はデータの追跡ができない)。

via: Pedal Brainのガジェットで、iPhoneが強力なサイクル・コンピューターに変わる

日本でも普通に使えるようになるのは何時頃になるんでしょうかね?

Amazon から Kindle 向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表

ITmedia「Amazon、Kindle向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表」の記事から。

米Amazonは12月26日、同社の電子書籍リーダー「Kindle」向けの電子書籍の販売数が、クリスマスの25日、初めて紙の書籍の販売数を超えたと発表した。Kindle自体は、Amazon創業以来最も多くプレゼントとして購入された製品になったという。

via: Amazon、Kindle向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表 – ITmedia エンタープライズ

日本ではことごとく失敗に終わった電子書籍ですが、海の向こうでは事情が違うようですねぇ。

これは国民性の違いなのか、それとも仕組みの問題か…

日本のアマゾンでも kindle 用の日本語の書籍が購入できるようになるといいんだけど…

ラグビー・早大の 3連覇途絶える

MSN産経ニュース「【ラグビー】早大、3連覇消える 帝京に苦杯」の記事から。

おっと波乱?ってほどのこともないか。

ラグビーの大学選手権は27日、東京・秩父宮ラグビー場などで2回戦4試合を行い、昨年度まで連覇の早大が、帝京大に20−31で敗れた。1982年度から84年度までの同志社大に並ぶ3連覇を目指していた早大は、年内でシーズンを終える不本意な結果となった

via: 【ラグビー】早大、3連覇消える 帝京に苦杯  – MSN産経ニュース

ということで、帝京大が対抗戦の雪辱を果たしたというところでしょうか。しかし、帝京大は強くなりましたねぇ…

1月2日の準決勝は慶大−東海大、帝京大−明大の組み合わせとなりました。

明治贔屓の自分としては買って欲しいところですが… 難しいかな?頑張って欲しいと思います。

「スター・ウォーズ ビークル・コレクション3」が 2月に東日本で発売

「スター・ウォーズ ビークル・コレクション1」フルコンプ」「「スター・ウォーズ ビークル・コレクション2」フルコンプ」と集めてきました「スター・ウォーズ ビークル・コレクション」。3弾が発売されるようです。

発売日は東日本で 2010年2月22日、西日本では 2010年4月以降発売予定ってことになっているようです。例によって西日本は遅い… まぁアマゾンはじめ通販で 1Box 頼めば問題ないですが… 1弾、2弾では 1Box でフルコンプできましたが、3弾も大丈夫だよねぇ…

ラインナップは

  • X-ウイングファイター(レッド2)
  • A-ウイングファイター
  • B-ウイングファイター
  • 通商連合AAT(突撃装甲タンク)
  • DELTA-7 ジェダイ・スターファイター
  • シークレット

とのこと。1弾、2弾と合わせれば反乱軍戦闘機のフルラインナップが完成するそうです。

楽天ではいくつかのショップで既に予約が始まっていますよ。

楽天で「スター・ウォーズ ビークル・コレクション3」を検索

Time Machine 用の HDD を交換

Time Machine アイコンサーバー役にしている iconMac mini(Early 2009) の Time Machine 用に使っている外付け HDD が死んだらしい…と書いたのが約1ヶ月前。ようやく新しい HDD を仕入れてきました。

8月頃に購入した時は、1TB で 1万円程度だったと思いますが、現時点では 1.5TB が同じくらいの価格で手に入りますね。ということで、この際メインの Mac mini の Time Machine の HDD と入れ換えちゃおってことで、入れ換え作業。

とは言うものの、単に新しい HDD をつなげても Time Machine の古いバックアップは引き継ぐことができないのは、ご承知の通り。ということで、何か手はないのかとググって見つけたのは ASCII.jp「バックアップを別のハードディスクに引き継げる?」の記事。

手順としては、

  1. 新旧の HDD を同じ名前にする
  2. Time Machine を切る
  3. ディスクユーティリティーの復元を使ってコピー

って感じ。

で、いざ始めたのですが、時間がかかる〜。500GB を Time Machine 領域に割り当てていたのですが、10時間以上かかりました (USB2.0 接続です)。

うまくいったかどうか確認するためにすぐに新しい HDD でバックアップをとってみましたが、問題なく古いデータからの差分を取ってバックアップをしてくれました。

そんなわけで、Time Machine の HDD の移行は時間がやたらかかるという点を除けば簡単なので、将来に備えて覚えておいて損はないでしょう。

Twitter の創設者が携帯電話をクレジットカード決済機にするサービス「Square」の衝撃

@IT「Twitter創業者の新事業「Square」の衝撃」の記事から。

Twitter の創設者が携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表」のエントリーでも取り上げた Twitter の創設者の 1人ジャック・ドーシー氏が、新たなビジネス「Square」を立ち上げたましたが、Dorsey氏の言及によれば、この磁気カードリーダーは無料で配布する予定らしいですぞ。でも、米国だけなんだろうなぁ… (^^;;

単純に考えれば、「iPhoneでカード決済が出来て何がすごいの?」ということなのだが、ある程度クレジットカード業界を知る立場からすれば、このプランは従来の常識をいくつも覆しているプランである。現状の、例えば日本のコーヒーショップがクレジットカード決済をしたいと思ったら超えなければならない、いくつかの壁が存在する。

via: Twitter創業者の新事業「Square」の衝撃 − @IT

ということで、カード業界のことには自分は疎いのですがやはりこれは画期的なことなんですね。日本で同様のサービスが使えるようになるのは遠いことになりそうですねぇ…

Square New Startup by Jack Dorsey (Inventor of Twitter) – Using Square to Pay for Coffee

iPhone 用ファミコンエミュレータが App Store で公開後すぐに削除される

ITmedia「iPhone用ファミコンエミュレータ、公開後すぐにApp Storeから削除」の記事から。

まさかエミュレーターが App Store に出てくるとは思わなかったんですけど…

iPhoneでファミコンソフトをプレイできるエミュレータ「Nescaline」が、App Storeで公開されたが、すぐに削除された。

Nescalineは、米国版ファミコン「Nintendo Entertainment System(NES)」向けの自作ゲームをiPhoneでプレイできるようにするエミュレータ。12月21日にApp Storeで公開されたが、海賊版ゲームのプレイにも利用できるためオンラインで物議を醸していた。「すぐに削除されるだろう」と予測する声もあった。

via: iPhone用ファミコンエミュレータ、公開後すぐにApp Storeから削除 – ITmedia News

すぐに削除されるんだろうなぁと思ったんで、念のためダウンロードしておこうと思いつつ止めたら案の定でしたね。

「App Storeではエミュレータは幾つも提供されている。誰か(たぶん任天堂)がAppleに圧力を掛けたのだと思っている」とジジアルスキー氏は話しているということですが、真相は如何に?