[CS] 今日のW杯。日本 vs コートジボワール

大事な初戦。雨の中での一戦となりました。

先発にここのところ出場機会のなかった長谷部と 1 トップに大迫という予想外のメンバーで来ました。CB に今野ではなく森重、もう一人のボランチは遠藤ではなく、山口蛍。

日本 vs コートジボワール

日本はなかなかシュートまでいけない、重苦しい展開。そんな中、前半 16 分に本田のシュートで先制!一瞬、バランスを崩したかにみえた態勢から、持ち直してしっかりとしたシュートでした。点が入ってから、パス回しなんかもスムーズに。ただ、気候のせいか足が止まってきて、プレスが甘くなってくる。終盤にかけて押し込まれる場面が多くて、ハラハラしどおし。それでも前半はなんとか守りきって 1-0 で折り返し。

後半、コートジボワールがドログバを投入したところから流れが変わった感じで、19 分、21 分と立て続けに日本は失点。逆転を許して 1-2。その後、見せ場なく敗戦。

なんか、途中で入ってきたドログバ一人にやられた感じがした試合。なんか存在感が別格。日本は、香川もなんか消えてる感じだったし、本田も得点シーン以外は、動きがもう一つな感じで、点が入る匂いがしなかった。

これで次のギリシャ戦は勝つしかなくなりましたが、今日のような内容では正直、厳しいかなぁ。次の試合までにどれだけ修正できるか。頑張れ!

[CS] レッド・ツェッペリンのハイレゾ音源

AV Watch「レッド・ツェッペリン初期3作、J.ペイジのリマスターでmoraハイレゾ配信。未発表曲も」の記事から。

レッド・ツェッペリン ハイレゾ配信

ロックバンド「レッド・ツェッペリン」の初期アルバム 3 作品が mora で 6 月 13 日から独占先行配信開始。

タイトルは「レッド・ツェッペリン」、「レッド・ツェッペリンII」、「レッド・ツェッペリンIII」の3作品で、価格(税込)はそれぞれスタンダード版が2,571円、デラックス版が3,600円。デラックス版には、「コンパニオン・オーディオ」という未発表音源などを収録する。楽曲は96kHz/24bitのFLAC(一部音源は48kHz)

via:レッド・ツェッペリン初期3作、J.ペイジのリマスターでmoraハイレゾ配信。未発表曲も – AV Watch

Amazon でのデラックス版の価格が 3000 円ほどですから、この価格も良心的ではないでしょうか。

発売記念として、6 月 30 日までに最新リマスタリング 3 作品をまとめて購入すると、アルバムジャケット画像がデザインされた「レッド・ツェッペリンTシャツ3枚セット」を抽選で 3 名にプレゼントするキャンペーンも実施されていますので、ファンの方は是非どうぞ。

ボクはレッド・ツェッペリンは名前くらいしか知らないんですけど、こういうメジャーなタイトルのハイレゾ音源が増えるのは嬉しい限りです。

レッド・ツェッペリンのハイレゾ音源と言えば、これをローンチタイトルとして iTunes Store でハイレゾ配信が始まるという噂がありましたね。

残念ながら、噂通りとはなりませんでしたが、今後の展開は如何に?

[CS] 小野リサ「Brasil」ハイレゾ版

小野リサさんの「Brasil」のハイレゾ配信が 6 月 11 日から始まっていたので、購入。

収録曲は以下の通り。

  1. Upa Neguinho
  2. Eu Quero um Samba
  3. Mas Que Nada
  4. Tim Dom Dom
  5. Lapinha
  6. Cantador
  7. Bim Bom
  8. Reza
  9. Sa Marina
  10. Bossa na Praia
  11. Chove Chuva
  12. Roda

定番の 3 曲目、「Mas Que Nada」のアレンジがステキ。

小野リサ Brasil

配信は、e-onkyo musicmoraHD-Musicで、お値段は、3456 円。

Amazon での CD の価格が、3240 円なので、ハイレゾ版の価格はなかなか良心的に感じる。

ボクは e-onkyo music で購入したんだけど、HD-Music で購入するとアルバム購入特典付だったことに気がついて、軽くショック… orz

購入特典ってなんだろう?とても気になる。

[CS] ハイレゾの定義

ハイレゾについては、JEITAによる定義が発表されていますが、今回、日本オーディオ協会からもハイレゾの定義や推奨ロゴなどを発表されました。AV Watch の「オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義」の記事になっていました。

定義の内容は以下の通り。

アナログ系

  • 録音マイクの高域周波数性能:40kHz以上が可能であること
  • アンプ高域再生性能:40kHz以上が可能であること
  • スピーカー・ヘッドフォン高域再生性能:40kHz以上が可能であること

デジタル系

  • 録音フォーマット:FLAC or WAVの96kHz/24bit以上が可能であること
  • 入出力インターフェイス:96kHz/24bit以上が可能であること
  • ファイル再生:FLAC/WAVの96kHz/24bitに対応可能であること (自己録再機はFLAC、またはWAVのどちらかのみで可とする)
  • 信号処理:96kHz/24bit以上の信号処理性能が可能であること
  • デジタル・アナログ変換:96kHz/24bit以上が可能であること
  • 生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行なわれていること。各社の評価基準に基づき、聴感評価を行ない、ハイレゾに相応しい商品と最終判断されていること

「あれ?ALAC は?」と思ったんですが、FLAC/WAV は一例だそうで、

FLAC/WAVは一例として挙げられているもので、オーディオ協会では、リニアPCMのFLAC/Apple Lossless/WAV/AIFF、DSDのDSF/DSDIFF/WSDもハイレゾと認めるという。MP3などは認められない。

via:オーディオ協会、“ハイレゾ”定義や推奨ロゴ発表。DSDも対象。マイクやスピーカーも定義 – AV Watch

とのことで、一安心。

ハイレゾ ロゴ

また、協会推奨のハイレゾロゴとして、ソニーが以前から使っていたロゴマークを採用したとのこと。ソニーから無償譲渡の許諾があったそうです。やるな、ソニー。

さて、今回の発表を受けて、自分のシステムを見直してみると、定義を満たしていないのが、ヘッドフォン。

自分の所有ヘッドフォンは、HD?595HA-MX10-B ですが、どちらの周波数特性も 40kHz 未満なんですよね。まぁ音の善し悪しとは違う部分はあると思うんですけど、それでもやはり気になるところです。

こうなってくるとやはり欲しくなるのは一時は諦めた HD?800。自分には不相応かなと思ってたんですけど、欲しいなぁ。

[CS] 無印良品「USBデスクファン(低騒音ファン・首振りタイプ)」

暑い日が続くようになってきて、扇風機が手放せない季節がやってきました。

Mac の脇で使っていた、YAMAZEN の扇風機がカラカラと音を立ててうるさくなったこともあって、小型で静かなモノを物色。無印良品の店頭で「USBデスクファン(低騒音ファン・首振りタイプ)・ホワイト」を購入してきました。

パッケージは無印らしくシンプルなモノ。

USBデスクファン(低騒音ファン・首振りタイプ)

USBデスクファン(低騒音ファン・首振りタイプ)

本体。材質は ABS/PP 樹脂。これまた無印らしいシンプルなデザインで、安っぽい感じは特になし。ボタンは風量スイッチが一つ。風量スイッチを押すと、首ふりのオンとオフが切り替わるようになっている。上下方向の角度を約 30 度の範囲で調節可能。USB ケーブルの長さは約 1m。外形寸法は約 幅 11.5 x 高さ 16.5 x 奥行 10 (cm)。

USBデスクファン(低騒音ファン・首振りタイプ)

本体後部の後ろグリルは簡単に取り外しが出来て、掃除がしやすくなっているのがありがたいところ。前グリルも外せるといいのに。

この扇風機の特長は、二重反転羽根を採用しているところ。これによって、低騒音でもしっかり風量が出せるようになっているらしい。

騒音レベルは強で 36dB、弱で 26dB。「ささやき声・深夜の郊外」の騒音レベルが 30dB、「静かな住宅地・深夜の市内・図書館」の騒音レベルが 40dB ということなので、実際に動作音を聞いても結構、静かだと思う。

首振り機構については、このサイズの扇風機に首振り機構なんか要らないんじゃないかと思ってたんだけど、実際に長い時間、使ってみると風の当たる部分が結構、冷える。顔に向けることが多いことを考えると、首を振らせることで、冷え過ぎることを避けられるので、これを購入して正解だった気がする。

現在、10% オフの 2610 円で購入できます。

なお、長時間の連続使用は推奨されていなくて、モーター部の定格寿命は約 1400 時間とのこと。1 日 4 時間使用したとして、350日。毎年 4 ヶ月くらい使うとして、3 シーズンというところでしょうか。

また、輸入元のリズム時計工業の同等と思われる製品もあるので、お好みのデザインをどうぞ。

[CS] iWatch は 10 月なのか?

長らく噂になっている、アップルの腕時計型のウェアラブルデバイス「iWatch」。

先日、日経新聞から「真打ちアップル、腕時計型で健康管理」という記事が出ました。この中で10月にも腕時計型のウエアラブル端末を発売する見通しと述べられていましたが、「日経だしなぁ…」ということで、あまり意に介していなかったのですが、海外からも 10 月説が出てきて、俄然、信憑性が(笑)

iWatch の噂

ASCII.jp「アップルのiWatchが10月に発表されるという噂」の記事の中で、10月に新しいデバイスを紹介するための特別なイベントを開催するとしています。

10 月に「発売」になるか、「発表」になるかの違いがありますが、何らかの動きがあってもおかしくはないですよねぇ。

iPhone 6 の発売がおそらく 9 月になるでしょうから、その後になにかイベントがあるということになるんじゃないかと思っています。

丸型フェイスになるとか、心臓発作の検知もできるようになるとか、曲面有機 EL ディスプレイが採用されるとか、いろいろな噂が出ていますが、実際はどういうガジェットになるんでしょうか。とても楽しみです。

[CS] Anker、Amazon で「父の日ギフト」開催中

Anker が「父の日ギフト」キャンペーンとして、Amazon で同社製品が 10% オフで購入できるプロモーションコードの提供を行っています。

Anker「父の日」ギフト

期間は 2014 年 6 月 15 日までで、10% オフとなるプロモーションコードは「LOVEDAD1」です。購入時に入力するとことで、10% オフが適用されます。

Anker と言えば、急速充電器でしょうか?

40W 5ポート USB急速充電器」の購入報告をあちこちで拝見しますが、好評ですよね。欲しいなと思いつつ、なんとなく踏ん切りがつかずにいます。高いものではないので、購入しちゃえばいいのにと思うんですが…

今回のキャンペーンは良い機会なのかもしれません。

[CS] PopClip の Reminders Extension

PopClipReminders Extension を試してみたところ、なかなか思うように動かなかったので、同様に困っている方がいるかもということで、エントリ。

Reminders Extension は、選択した文字列をリマインダーに登録できる Extension。ただ、ダウンロードしてインストールしても、そのままの設定では動かない場合が多いんじゃないかと思います。

はじめは、日本語環境じゃダメなのかとか、OS X 10.8 環境じゃないとダメなのかとか、いろいろ疑って、パッケージに同梱されている Apple Script まで眺めてたんですが、いっこうに動く気配がない…

そんな時に、@beep_roadrunner さんから、アドバイスをいただきました。

おぉ、それかっ!

PopClip

ということで、Extension の設定を修正したらうまく動くようになりました。うまく動かないとお困りの方は、設定を見直してみてくださいませ。

[CS] 使ってみたらめちゃめちゃ便利だった「PopClip」

以前から知ってはいた「PopClip」。テキストを選択した時に下の画像のようなポップアップが出てきて、そのメニューからコピーやペーストが可能になるというアプリ。

PopClip

ただ、「便利だとは思うけど、対価を払ってまで導入する価値があるのかなぁ。command+c や command+v でいいじゃないの?」と感じたので導入はしてませんでした。

これが今日まで 100 円でセール中ということで「まぁこの価格なら」という感じで購入してみたんですが、使ってみたらこれがめちゃめちゃ便利!単なるコピペ便利ツールじゃなかった。

この PopClip、100 を越える Extensions が用意されていて、いろんな機能が追加できるんですね。全然、知らなかった…(汗) もちろん、自作することも可能。

とりあえず、Amazon を検索できる Extension を入れてみました。気になった製品名を選択すると、現れるポップアップメニューから Amazon のアイコンをクリックするだけで、Amazon で検索することが可能になります。

PopClip

自作するには、既存の Extension を改造してる方法が敷居が低いと思いますが、作ろうとするモノによっては、無料で使える「PopMaker」を使うのが手っ取り早いかと。

試しに Yodobashi.com で商品検索できる Extension を作ってみます。

PopMaker

「Author」には製作者の名前を。自分の名前でも入れておけばいいと思います。「Extension name」はここでは「Yodobashi」としました。「Menu title」も同じく「Yodobashi」と入力。「Optional icon」でアイコンの画像を指定してやると、ポップアップメニューなんかで使われます。

「Extension Type」は「Search」を選択。「Search URL」は「http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word={query}」と入力します。

全て入力できたら、右下のアイコンをクリックすると、インストールするかどうかを聞かれますので、インストールを選択。これで作った Extension を使えるようになります。

PopMaker

PopClip

100 を越える Extension の中から、好みの Extension を見つけてください。

しかし、こんなに便利なアプリだとは思っていませんでした。100 円のうちに是非、ゲットしてください。

[CS] 7 分間ワークアウト

毎日のウォーキングを日課にしたいのですが、体調のせいかどうにも億劫で、なかなか思うにまかせません。

それで何か良い運動はないかなと見つけたのが、7 分間ワークアウト。1 年ほど前に NYTimes でも紹介されてました

7 分間ワークアウト

7 分間ワークアウトは、12 種類の運動を 30 秒間ずつ実施し、間に休憩を 10 秒挟むというもの。12 x 30 秒 + 10 秒 x 11 = 470 秒で 7 分間ということらしい。8 分間ワークアウトの方がいいじゃないかと思ったのは内緒。

7 分強の運動で、1 時間以上の運動量に匹敵する効果が得られるとのこと。

「30 秒づつならまぁ大したことないかなぁ」と甘くみていて泣きをみました… これが結構、辛いんです。初めてやった時は、2 番目の空気椅子の途中で止めそうになったほどです。それもそのはず、運動強度は 10 段階で考えると 8 程度になるらしい。ハァハァ言いながら、なんとか 7 分間続けられましたが、舐めちゃダメですね…

さて、このワークアウトを行うには時間の計測が必要です。時計を見ながらでも出来ないことはないと思いますが、やっぱりこういうのは iPhone アプリの出番です。

探してみると有料、無料のアプリがたくさん出てきます。最初は無料のアプリを使わせてもらおうかと思ったんですが、どうもしっくり来なかったので、結局、7 分間エクササイズ – 7 Minute Workout Challenge を購入しました。

このアプリは、時間を計測してくれるのはもちろんですが、実際の運動を動画で説明してくれる機能もあって分かりやすくなってます。

7 分間エクササイズ 7 分間エクササイズ

また、2 週間、1 ヶ月、2 ヶ月と連続して続けると、有料の追加のワークアウトを無料でダウンロードできるようになっていたり、さまざまな条件をクリアして得られるアチーブメント(称号)を得られるようになっていたりと、継続するためのモチベーションを保つための工夫もされてます。

体重 体脂肪

始めてから 2 週間が経過しました。大分、体も慣れてきたのか、始めたころよりは楽に 7 分間をこなせるようになってきました。体重は、約 3 kg 減少。ベルトの穴も一つ以上、縮まりましたし、変化はそれなりに出ているようです。体脂肪がもうちょっと落ちてくれるといいんだけどなぁ…

まっ、こういうのは継続していくことが大事だと思うので、長く続けられるようにしていきたいと思います。