iPhone はまだまだこれから?

NIKKEI NET IT-PLUS「「iPhone 3G」の売れ行き失速、決めつけるのはまだ早い?」の記事から。

このところの出てくる、iPhone を何が何でも売れてないことにしたいような記事に比べると、随分と客観的にまとめられた内容になっていると思います。

気になると言えば、満足度が高いのは iPhone を 2台目として使っているユーザーとしているところですが、実際はどうなんでしょうか?

もちろん、自分は iPhone だけを使っていてかなり満足していますし、当初、2台持ちだった方も、iPhone に一本化しようと考えているという意見もちらほら見かけます。

もちろん、統計的に調べたわけではないので、少数派なのかもしれませんが、iPhone 2.1 にアップデートされた端末を最初から使うことができる、ユーザーの満足度は総じて高いものになると思われますし、イメージが変わっていくことを期待しています。

BOSE「SoundDock」の後継モデル発表

AV Watch「ボーズ、据え置き型iPodスピーカー「SoundDock」の新モデル」の記事から。

先日、生産終了になったという「SoundDock」の後継モデルが発表になりました。

新モデルは「SoundDock Series II digital music system」で、11月1日発売。価格は 34860円。iPhone/iPhone 3G にも対応しています。

先日、発表されたばかりの 4G iPod nano への対応は本社で確認中だとか。

前モデルからの変更点としては、ステレオミニの外部入力端子が追加されたこと。これによって、iPod 以外の機器の音の再生も可能になります。

リモコンも新デザインになり、iPod のプレイリストを選択できるようになったとのことです。

ヘッドフォン・アンプの自作

PC Watch「武蔵野電波のブレッドボーダーズ ヘッドフォン・アンプを作ろう(前編) 」の記事から。

う〜ん、電子工作しばらくしてないし、いいなぁこういうの。

ヘッドフォン・アンプの自作の手順が紹介されてます。回路図や部品の入手先なども紹介されているので、あまり知識のない人でも自作できそうです。

今回の例では、音量の調節が左右で別々の半固定抵抗器が使われているので、ちょいと面倒ですね。

次回の記事では、もっと違う内容が紹介されるようなのでそれに期待です。

しかし、ヘッドフォン・アンプよりも iPod touch のドックに繋げているケーブルをどうやって作ったかの方が気になるのだけど… (^^;;

「TaskPaper 2.0 Development 59」をちょっとだけ弄ってみた

TaskPaper アイコン先日「紙と鉛筆のようなシンプルな ToDo アプリ「TaskPaper」」のエントリーで紹介した「TaskPaper」ですが、日々、使うようになりました(一応、他のアプリ・ツールも平行して使ってますけど)。シンプルが故にいろいろ融通が利く感じがいいのかも。

で、TaskPaper Forum を覗いてたら「TaskPaper 2.0 Development 59」がダウンロードできる様になっていたので、ちょっとだけ弄ってみました。

同じファイルを開いて比較して思ったのは、よりシンプルな感じになるんだなぁということ。非常にすっきりとしています(左が 1.0、右が 2.0)

TaskPaper 1.0TaskPaper 2.0

まだ ベータ版のレベル状態でもないと思うので、あれですがまだまだバギーな感じです。

2.0 で加えられる機能や変更点などは、「TaskPaper 2.0 Development 59」にまとめられているのですが、「Today タグ」コマンドの追加とかは今のバージョンでも自由に付けられるわけだけど、何か変わるのかな?

他には、プロジェクトに付けられなかったタブが付けられるようになっていたり、プロジェクトの移動なんかはコピペでやるしかなかったのが、プロジェクトの左にある矢印をドラッグ&ドロップで動かせる様になってるところなんかは便利になりそう。

ちっちゃなプロジェクター 2つ

携帯電話? いいえプロジェクタです——独3Mの「Mini Beamer」」の記事から。

以前、「手の平サイズのプロジェクター」のエントリーで、海連の液晶プロジェクタ「X Pro920」をネタにしましたが、3M から更に小さな、プロジェクターの発表があったそうです。

日本での発売は未定ということですが、50×115×22mm(幅×奥行き×高さ)、重さ 152g とほぼ携帯並みのサイズです。これで、1.27m の投影距離で 50インチの画面を投影できるのだとか。

で、更に WIRED VISION「ぜひ手に入れたい、東芝の超小型プロジェクター」の記事では、45×100×17mm、重さ 100g と更に小さな東芝製のプロジェクターが紹介されています。

こちらは、発売は未発表ということですが、2009年1月までにリリースされるだろうとのこと。

デザイン的にも、東芝のモデルはなかなかシンプルで良い感じですねぇ。

これでますます、iPhone + 小型プロジェクターでプレゼンというのが広がったり… しないかな (^^;;

Google グループを使ってみた

勤め先の最初に配属先が一緒になった同期達との連絡をとったりするのに便利なので、メーリングリスト(ML)を作ってから、何年か経つのですが、ずっと「freeml」を使わせてもらってきました。あっ一応、自分が管理人になってたりします。

これといって、不満があるわけではないのですが、メールの末尾に広告があるのと、時々広告のメールが来るのが鬱陶しいといえば、鬱陶しい。

あとは活発にメールが飛び交う ML でもないので、半年だったか1年だったかな?一定期間メールの投稿がないと削除されちゃうようになってるようなので、その管理がちょいと面倒だったりというくらいか。

で、今回、同期の中の一人から「Google グループに移行しない?」という一言が。

Google グループ

Google のサービスが大抵は知ってるつもりだったんですけど、「Google グループ」って初耳でしてね (^^;; 慌てて調べるという。

調べてみると広告も来ないようだしこれといって特殊な機能を欲してるわけではないので、移行作業を始めたのだけど、面倒だったのは宛先の登録。

作業を始める前から、インポートの機能くらいあるだろうと思ってたんですが、見つからない。エクスポートはあるけど、インポートがなぁ〜い(自分が見つけられなかっただけ?)… ということで、1件1件、コピペ。あ〜面倒だった。ということで無事終了。

こうやって直接登録もできるようになっているんですが、基本、招待制なので仕方ないのかなぁ…

使ってみてあと気になったのは、登録しても即刻使える様にならなくて配信可能になるまで数時間必要らしいことと(こういう仕様は一般的でしたっけね?)、投稿者にはメールが届かない仕様というのがちょっと気になったくらいかな。

投稿されるメールはもちろんバックアップされて、「Google グループ」にログインすれば見られる様になっているんですけど、その保存容量に上限がないのが嬉しい。

基本的に ML ってファイルを添付するのは禁止だったりしますけど、これだったら何か共通の話題になる画像なんかがあったらいつでも共有できるし、検索も Google のそれだろうから強力なのが使えて便利そうで嬉しいところです。

iPhone 版の Safari は何が変わったか?

ZDNet Japan「iPhone 2.1のSafari、何が変わった?」の記事から。

安定度が増したとか変わりないとかいう意見が飛び交っているような、iPhone 2.1 にアップデート後の Safari。

自分は自宅にいると、Mac を使えることの方が多いので、あまりその辺り体感できていないのですが、WebKit や Safari のバージョンは変わってないらしい。

ただ、Mac 版の Safari では既にサポートしている、SVG の表示が可能になっているそう。こうやって地道に進化してくのでしょうかね。

App Store の統計データ

TechCrunch Japanese「TC50でデビューしたMobclix、iPhoneアプリケーションの統計データを提供」の記事から。

Mobclix が「Application Ranking」を掲載していると紹介されておりました。

個人的には、なかなか興味深いデータです。

このデータによると、App Store に登録されているアプリの内、無料アプリの割合は全体の約 24% となります。App Store の開始当初は 2割程度と言われてましたから、あまり変わってないのか若干増えているという感じでしょうか?

アプリごとのランキングの動きなども調べられて、なかなか面白そうです。

日本では App Store も低調なの?

ITmedia「[WSJ] AppleのiPhone 3G、日本での売れ行きは低調」の記事から。

iPhone の売れ行きはグローバルでは好調ながら、日本市場は例外ということで、理由云々は毎度のことで特に目新しいことが書いてあるわけではないんですが…

気になったのは、App Store 関連への指摘。米国ユーザーの間では人気を博しているが、日本ではまだそれほどではないということなんですけど、これはどっから出てきた話なんですかねぇ…

日本で、iPhone を購入する層の人の大部分は、アプリを試すのもヘビーにやってそうだけど… 無料アプリの割合が、有料のそれに比べて段違いってことなのかしら?

初期のウルトラシリーズ廉価版 DVD 発売

アニメ!アニメ!「初期ウルトラシリーズ廉価版DVD発売 4話収録1890円」の記事から。

「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の 3作品がスペシャルプライス DVD として、今年の 12月から来年にかけて、各 DVD 4話収録で 1890円で発売されるそうです。

「ウルトラQ」は全 7巻、「ウルトラマン」は全 10巻、「ウルトラセブン」は全 12巻となってます。

個人的には「ウルトラQ」はあまり見た記憶もないので置いといて (^^;; 「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」は欲しいところだなぁ〜