DiskWarrior 3.0.3 アップデート

ディスクウォーリア アイコンディスク修復ツール「DiskWarrior」が 3.0.3 にアップデート。Tiger 対応となりました。

自分の持っているオリジナルの CD をアップデートして、新しく起動可能な CD を作ってくれます。必要な時間は30〜40分くらいかかりました(ちゃんと計ってなかった (^^;;)ただもとがOSX 10.2.3 だから新し目の Mac では起動できないね… orz まっ外付け HDD から起動してアプリ起動で対応ですね。

以前、米国出張中にHDDが見えなくなって泣きそうな思いをしてた時に助けてくれた(興味のある方は昔のページで、一番下から3日分くらい読んでみてくださいませ)のが、DiskWarrior でそれからメンテナンスのソフトはこれだけを使ってます。新 OS への対応も割と早いし。お薦めです。

メンテナンスのお知らせ

このブログの基盤であるところの、LOVELOGですが、いろいろと不具合が出ているようです。

現在、新規投稿反映の遅延の防止のため、アクセス解析・ランキングの集計を停止させていただいておりますが、本件への対応として、LOVELOGのプログラムの修正を行います。
この対応によって、システムの負荷を軽減し、投稿の反映遅延の防止を図ります。

その作業に伴い、大変申し訳ありませんが、下記の内容にてサービスの停止が発生します。

日時:2005年5月12日(木) 13時00分〜16時00分の間で、約1時間の作業を1回

上記の作業の間、LOVELOGの閲覧および投稿ができなくなります。

というわけで、明日、見られない時間帯が出てくるかと思いますが、ご了承くださいませ。

iTunes 4.8 と動画再生と iPod

iTunes4.8 が出てますね。ただソフトウェアアップデートに引っかからないのが気になるのだけど… 

それはそれとしてダウンロード。一応、4.7 をリネームしてからインストール。日本語のリソースも含まれているので表示も特に問題なし。起動の時間は Dockで 1 バウンドで 3〜4 秒ってとこ。これは 4.7 と比較して変わらなかったです。

iTunes でアドレスブックのデータや、iCal のデータが iPod へ転送できるようになってます。で、最大の特徴はムービーファイルが管理できる様になったことかな。iTunes 上で再生できます。しかしこうなるとやっぱり気になるのは、動画が再生できる iPod の登場ですよねぇ。Jobs は以前、やんないと言っていたと思うけれども、どうなるのかなぁ。

デ・ラ・ファンタジアに行ってきました。

デ・ラ・ファンタジア4月30日のことですが、名古屋駅近く笹島にあります、デ・ラ・ファンタジアに行ってきました。ここは愛・地球博のサテライト会場っていうことになっているのですが、なぜそうなのか分からん… (^^;; 確かに、モリゾーとキッコロはいたんですけど…。

長久手の地球博に比べて、ここは名古屋駅から近いし(徒歩10分ほど)、「ポケモン・ザ・パーク2005」略して「ポケパーク」があるので、小さい子供さんなんかにはこっちのが方が楽しいかもしれません。とはいえ、乗り物に乗るのに4時間〜5時間待たされるものもありますので、それなりに覚悟は必要ですけど。

大人にとっても「アート オブ スター・ウォーズ展」や「手塚治虫のCOSMO ZONE THEATER」が開催されているので楽しめると思います。あっ特に「COSMO ZONE THEATER」の方は子供さんにもお勧め。あと、7月には「恐竜博2005」も開かれるようのでそれを待って行くのがいいかも。

「COSMO ZONE THEATER」で上映されているプラネタリウムはあの「メガスターII」で、「メガスター」を初めて見る自分はとても期待して行ってきました。25分ほどの体験でしたが、自分にとってこの星空は期待以上のものでまじで鳥肌たちました。どえりゃ〜凄いです。これでますます「HOMESTAR」への期待が高まりました。もちろん同じものが見られるわけじゃないんですけどね (^^;; あら、アマゾン在庫切れになってますね… orz

というわけで、以下、これから行こうという方へちょっとでも参考になれば。

“デ・ラ・ファンタジアに行ってきました。” の続きを読む

初心者の動画編集 〜 初めての iDVD

Tiger のインストールを機に、QuickTime Pro へアップグレード。Pro キー購入するの初めてです。だって自分には使い道なかったし… (^^;; 合わせて、MPEG-2再生コンポーネントも購入。

iMacG5 を購入(前後してデジカムが動かなくなった)して半年ほど経っちゃいましたけど、動画編集に耐えられるスペックの Mac が折角あるわけだし、RD-H1 も購入したしということで、一旦、挫折しちゃった動画の扱いをちょっとずつやっていきたいなと思ってます。壊れちゃったデジカムはあきらめて、NV-GS250 も購入したし。

挫折しちゃったのは、PBG3/466 という環境で iMovie 3 の頃に、デジカムから取り込んでちょっと弄ったりしてたんですが、何しろ HDD の空きが少ない。DVD ドライブもないし。動画を扱うのに快適というにはちょっと…ということで段々と遠退いていったのでありました。

“初心者の動画編集 〜 初めての iDVD” の続きを読む

vrx Ver0.8 にアップデート

東芝 RD シリーズのネットdeダビングを使用して Mac へ録画済み番組のダビングを可能にするアプリケーション、vrx が Ver0.8 にアップデート。

変更点として

  • vrxのパスに全角文字が含まれている時に正常に動作しない問題の修正
  • 初期設定ファイルがない状態(インストール直後)の初期設定ファイル作成の修正

vrx が動かないときの解決方法」でエントリした「日本語フォルダに vrx がある時に正常に動作しない」問題に対応していただきました。実際に、RD-H1 で動作することを確認できました。いつも素早い対応で感謝です。

vrx が動かないときの解決方法

vrx が Tiger 対応」でエントリしたように、vrx がバージョンアップして、Tiger 環境でもちゃんと動くのを確認したのですが…

改めて、「ネットdeダビング」を使ってデータをコピーしようとしたら、RD-H1 から iMacG5 が見つからない。初期設定を捨てたり、設定を見直してもだめ。あろうことか、Panther 環境に戻って前のバージョンで試してもだめになってて「こりゃぁ困ったなぁ」という状態に。

とりあえず、RDService を試してみるとこちらは問題なし。「ネットdeダビング」の機能が使えたのでとりあえず vrx の問題は先送りに…

で、まぁ気になるわけなので、試しに「コンソール」を立ち上げたまま、vrx を起動して「Service 開始」をしてみると、「コンソール」に出てきた文字列が一部文字化けしてる。ここで、「ひょっとして…」

vrx とか RD-H1 と連携したり動画を編集するのに使うアプリケーションは「アプリケーション」フォルダの中に日本語名のフォルダを作ってまとめてあるのですが、これが「原因かな?」と1バイトのフォルダ名に変更して、再度試してみたところ、うまくいきました。

Panther の時も同じようにやっていたつもりだったのだけど、2バイトのフォルダ名にしてからは「ネットdeダビング」は使ってなかったのかも (^^;; そんなわけでもし動かずに困っている人がいたらお試しくださいませ。

新 iMacG5 って

昨晩、iChat しながら改めて iMacG5 のスペックを見てたら、Ethernet はギガビットになってるんですよねぇ。まさかここが変わっているとは全く思ってなかったので、それを知ったときには軽くショックが…

このタイミングで変えるなら初代機から載せてほしかったよなぁ。

クロックアップはともかく、GPU の向上(GeForce FX 5200 -> ATI Radeon 9600)、ギガビット Ether 搭載、AirMac、Bluetooth 標準搭載ということで、下取りに出して買い替えたくなってきたな… いやそんな余裕はないな… (^^;;

Dashboard をデスクトップに簡単に

多少、面倒な手順を踏んで、Dashboard をデスクトップに表示する方法をエントリしましたが、早くももっとお手軽なツールが出てきました。

Amnestyという、メニューバー項目。まだベータ版ということで、使用については例によって例のごとくご注意をということになりますが、これはかなりお手軽に、Dashboard の Widgets をデスクトップ上に表示させることができます。

出したいものをリストから選択するだけ。隠すときも、同じように選択し直せば、隠れちゃいます。

表示が常に最前面ということで邪魔なことも多いかもしれませんが、これだけ簡単に使えるのはいいかも〜ですね。


Widgets の上で、右クリック(Control + クリック)で、透過率と、ウィンドウレベルが設定できるようになってますね。

新型 iMac と eMac

噂されていた iMacG5eMac がアップデートされたんですねぇ。

iMacG5 を手に入れてから半年ほど経つわけですが満足感はとても高いです。今回のアップデートもクロックは 2GHz になりましたが、それ自体は順当だろうし、特に何とも思わないのですが…

なんつっても羨ましい (笑) のはすべての機種で GPU が ATI Radeon 9600 が搭載されたことでしょうか。Motion もまともに動くようになるだろうしなぁ〜 体感的にどれくらい違うんだろうなぁ〜

特にこだわりがなければ、値下がりが期待できる現行モデルを狙ってみるのもいいかもしんないですね。

  • iMac G5/20inch/1.8GHz/SuperDrive
  • iMac G5/17inch/1.8GHz/SuperDrive
  • iMac G5/17inch/1.6GHz/Combo