「スーパージャンプ」が Twitter ポータルを開設

ITmedia「読者との距離縮めたい——「スーパージャンプ」がTwitterポータル」の記事から。

集英社の隔週漫画誌「スーパージャンプ」が12月16日、Twitterポータル「スーパージャンプ on Twitter」をオープンした。各作品ごとにTwitterアカウントを取得し、ポータルに集約して表示する。読者との距離を縮める狙い。

via: ねとらぼ:読者との距離縮めたい——「スーパージャンプ」がTwitterポータル – ITmedia News

スーパージャンプ on Twitter / トップ」を確認してみると、「バーテンダー」「JIN-仁-」「美少女いんぱら!」「DESIRE 2nd season」「(ビン)〜孫子異伝〜」「王様の仕立て屋」の漫画のアカウントが用意されているようです。

自分は「王様の仕立て屋」の単行本もずっと買って読んでいるのでこのアカウントをさっそくフォロー。これで単行本の発売日も忘れずにゲットできそうだ。

劇場版ワンピース。週末2日間で今年度下半期 No.1 の興行収入 10.38億円

MSN産経ニュース「映画ワンピース、100億円も夢じゃない!?」の記事から。

「ONE PIECE FILM Strong World」を観る」のエントリーで書いたようにレイトショーに行ってきまして、すごい人だったんですけど、実際にすごく盛況なんですねぇ。

12日に公開されたアニメ映画「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」が、週末2日間で今年度下半期NO・1となる興行収入10.38億円のロケットスタートを切ったことが14日、分かった。

興収80億円の「ハリーポッターと謎のプリンス」(水曜初日)の週末成績9.9億円を抜く記録で、ハリポタの844スクリーンに対し、ワンピースはわずか188スクリーンにもかかわらず上回った。

via: 映画ワンピース、100億円も夢じゃない!? – MSN産経ニュース

上映館がそれほど多くないにも関わらず、今年度下半期 No.1 になっちゃったんですね。すごいな。

そーいえば、0巻は2種類あるらしい(セリフが一部違うらしい…)ってことで、何度も観に行っている人もいらっしゃるようですし、まだまだ記録は伸びるのかな?さて自分はどうしようか… (^^;;

デアゴスティーニから「週刊エヴァンゲリオン」創刊

ITmedia「「週刊エヴァンゲリオン」 デアゴスティーニが創刊」の記事から。

デアゴスティーニ・ジャパンは、「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズについて解説する「週刊 エヴァンゲリオン・クロニクル」を来年1月19日に創刊する。全40号で、創刊号は390円、以降は690円。

via: 「週刊エヴァンゲリオン」 デアゴスティーニが創刊 – ITmedia News

40号全て購入すると綾波レイのオリジナルフィギュアがもらえるそうなんですが、単純にフィギュア目的で購入するとフィギュアは 27300円相当ってことになっちゃいますね (^^;;

フィギュアの出来は悪くない感じですが、さすがにそれだけでは手が出せません…

光世証券に見る iPhone 利用の姿

ITmedia「営業の意識改革をiPhoneで——光世証券に見るスマートフォン企業利用の姿 (1/2)」の記事から。

アプリを自由に使って各自がどのように業務に使えるか考えさせるとかユニークな事例なのかも。

モバイル端末を導入するきっかけとiPhoneを選択した理由について尋ねると、権藤氏の口からは、「業務効率化」「生産性向上」といった言葉よりも先に「営業担当者の意識改革」というフレーズが飛び出した。

via: 営業の意識改革をiPhoneで——光世証券に見るスマートフォン企業利用の姿 (1/2) – ITmedia プロフェッショナル モバイル

記事の内容を読んでいて、一社員として考えるといつも追っかけられてイヤだなぁと思うような感じもしますが、会社幹部を始め有効に活用されているようです。

営業系の事例がやはり多いのは仕方ないですけど、もっと他の職種の事例を知りたいと思ったりします。まだそこまでは普及してないのかなぁ…

「ONE PIECE FILM Strong World」を観る

FM を聴いてるとある番組で、劇場版ワンピース「ONE PIECE FILM Strong World」の話題が出てくるわけですよ。

やれ、梅田や難波の映画館はチケットが売り切ればっかりで予約が出来ないだの。やれ、2000人行列ができただの。

まぁ自分はワンピースの熱心なファンってことはないんですけど好きな漫画ではありますので、こういう話を耳にすると観に行きたくなってしまうという… 単純すぎる… (^^;;

そんなわけで 0巻欲しさも手伝って行って参りましたよ、平日のレイトショー。まぁチケットはお昼頃にすんなり取れたんですが、いざ時間になったら、すごい人。とても平日のレイトショーとは思えないほどで、ほぼ座席は埋まってました。やっぱり人気あるんだなぁ…

ONE PIECE 0巻

映画の方は公開が始まったばかりですし、とやかく言いませんが、面白かったですね。「痛快」の一言に尽きるでしょうか。原作のテイストそのまま(ってまぁ原作者の書き下ろしのストーリーですからw)で非常に満足しましたです。

Google phone ?が FCC の認可獲得

ITmedia「Googleの携帯電話「Nexus One」、米政府の認可獲得」の記事から。

どうやらホントに出るようで…

Googleブランドで発売されると言われているスマートフォン「Nexus One」が、米連邦通信委員会(FCC)の承認を得ていることが分かった。

via: せかにゅ:Googleの携帯電話「Nexus One」、米政府の認可獲得 – ITmedia News

ということで、発売は確実のようですね。

そのほかFCCの書類からは、Nexus OneがmicroSDカードスロットを備え、801.22b/g、Bluetooth 2.1 + EDR、GSM/EDGE、UMTS/HSDPAに対応していることが分かる。HTCはFCCに製品写真も提出しているが、2010年4月30日まで公開しないよう求めている。

via: せかにゅ:Googleの携帯電話「Nexus One」、米政府の認可獲得 – ITmedia News

FCC の書類にはこの様に記載されているようで、そうすると発売は 4月30日以降ってことになるんでしょうか?

まぁ気になるのは日本でも使えるのか?手に入るのか?ってことでしょうが、どうなるんでしょうか?

Google が URL 短縮サービスを開始

INTERNET Watch「Google、「goo.gl」で独自のURL短縮サービス開始」の記事から。

またまた Google から新サービスの登場ですね。

米Googleは14日、「goo.gl」ドメインによる独自のURL短縮サービス「Google URL Shortener」を開始したと発表した。このサービスは、同日アップデートされた「Google ツールバー」と、FeedBurnerから利用できる。「goo.gl」のみを利用するインターフェイスは現在提供されていない。

via: Google、「goo.gl」で独自のURL短縮サービス開始 -INTERNET Watch

ってことで、「今のところ」は Google ツールバーと、FeedBurner からしか利用できないとのことですが、いずれ「goo.gl」のみを利用できる仕組みが導入されるんだろうなと思います。よね?

URL 短縮サービスは普通は使うことがないかもしれませんが、Twitter など文字数の制限があるツールでは必須のサービス。「bit.ly」と「tinyURL」が大きなシェアを占め、両社が競い合っている状況にいずれ風穴をあけるかもしれませんね。

キャップの整理に「Cap Rack」を購入してみた

キャップ(帽子ねw)をコレクションしているつもりはないけれど、好きなので気がつけばそれなりに増えるもんであります。

Cap Rack のパッケージ大体、お気に入りのキャップをかぶり続けるので、その他のキャップの保管は適当になってどこにいったか分からなかったりする始末。

ということで、もうちょっとうまく管理したいなぁと思ったので、随分前に見かけて気になっていた「Cap Rack 18 System」を購入することにした。

割と太めのヒモに以下のようなクリップが付属していて、一つのクリップに3つのキャップを取り付けることができるようになっている。なので、18 System にはクリップは 6個、36 System には 12個のクリップが付属している。

Cap Rack クリップ

Cap Rackドアの上部に引っかけておけるような取り付け金具やビスが付属しているし、ロープ自体画鋲でも止めておけるので取り付け場所にはさほど困ることもないだろう。

クローゼットなどに掛けておくにも省スペースで済むし、自分の部屋にディスプレイのように下げておくのも良いだろう。自分は使い勝手が良いだろうってことで、玄関付近にぶら下げておいた。

これなら出かけにすっとかぶることがことができるし、あまり機会のなくなってしまったキャップを選ぶことが出来るのも良い。何より並んでいるキャップを眺めているのは楽しい。

キャップをコレクションしてるような人にはもちろんだけれども、案外キャップの保管方法って数が増えてくると難しい気がするので、困っている方にお勧めできるアイテムだと思います。

敢えて難癖をつけるとすれば、日本での価格。

米国アマゾンなんかの価格と比べると、倍くらい違うんですよねぇ。まぁ輸送費とかあるわけで多少、高くなるのは理解できないことはないんですけど、円高だしどうなってんの?って感じです。

米国アマゾンからは送ってくれなかったんですよねぇ…

【楽天市場】●超速発送 最安値に挑戦●キャップラック 『18個収納』
【楽天市場】●超速発送 最安値に挑戦●キャップラック 『36個収納』

アップルが 27インチ「iMac」の発送遅延について謝罪

CNET Japan「アップル、27インチ「iMac」の発送遅延を謝罪」の記事から。

Appleは米国時間12月13日、最近発売された27インチ「iMac」の発送の遅れを顧客に対して謝罪した。同社の広報担当者は、「iMacは人気であり、注文をできるだけ早く処理するよう懸命に作業中」で、「顧客側で発生している遅れや不都合について謝罪する」と米CNET Newsに述べた。ただし、同社は、遅れの原因に関してコメントすることを控えた。また、先週に報告されたディスプレイのちらつきなどが、遅れの原因であるかに関して述べることも避けた。

via: アップル、27インチ「iMac」の発送遅延を謝罪:ニュースクリップ – CNET Japan

27インチの発送が遅れているようですが、それについてアップルから謝罪のコメントが出ましたね。

アップルが公式にこうした謝罪のコメントを出すのはあまりないことだと思いますが、コメントが出たということは実際に何らかのトラブルを抱えているということだと思われます。

ただ、原因に関するコメントは避けたということで、ディスプレイの問題なのか、はたまたビデオカードあるいはその他の問題なのかというのは非常に気になるところです。

せっかくのクリスマスホリデーシーズンにこの遅れは痛いですね。

「Kindle for iPhone」を試してみた

ITmedia「「Kindle for iPhone」、日本でもリリース」の記事から。

やっと日本の iTS でもダウンロード可能になったということで、ゲット。早速、試してみたのですが…

同ソフトはiPhoneおよびiPod touchに対応し、Kindle Storeにアクセスして電子書籍を購入し、閲覧できる。電子書籍の最初の部分を購入前に無料で試し読みすることや、Kindleデバイス、Kindle for PCとのブックマークの同期も可能だ。

via: 「Kindle for iPhone」、日本でもリリース – ITmedia News

まず、US アマゾンのアカウントが必要です。日本のアカウントは使えないので持ってない人は新たに作りましょう。

で、それはともかく無料で読める書籍って Kindle ストアにはないのかなぁ?そいで、ストアから購入しなくても PDF とか読む方法ってないのかなぁ?ってとこで終わっちゃいました… orz

ちょっといろいろ調べてみよう…