2019年ラグビーW杯は日本で開催

MSN産経ニュース「2019年ラグビーW杯は日本開催」の記事から。

2019年のラグビーW杯の開催地が日本に決まったそうで、まずはめでたい。

世界のトップレベルの真剣勝負の試合が間近に観られるというのはそうそう頻繁にある機会ではありませんからね。とても嬉しいですし、これで少しでもラグビーに関心のある方が増えれば、減少を続けているというラグビー人口を増やすことにもつながるんじゃないかと。

ただ、単純には喜んでもいられない。それは何といってもジャパンの力のなさ。

ラグビーのW杯はサッカーのW杯に比べて歴史は浅いですが、ずっと強豪国が開催地だったと思いますのでサッカーと同様、開催国が決勝リーグに進めなかったことはないと思います。

2002年の日韓サッカーW杯の時も、自分としては正直、無理ではないかと思いましたがベスト 16進出を果たしました。ラグビーも同じように活躍できるでしょうか?

まぁまだ 10年あります。主力になっているのは現在の高校生の選手たちでしょうか?長いようでもあっという間だと思います。長い目で計画を立てて、確実に強化を果たして欲しいなと思います。

あと残念なのは同「国内開催地は流動的 2019年ラグビーW杯」の記事にあるように、ラグビーの聖地とも言うべき秩父宮、花園が開催地から除外されるということ。

10年後、自分はどこで何をやっているのか全く分かりませんが (^^;; 関西だとどこが基準を満たすんだろう?長居は大丈夫なのかな?

2002年の時は全くチケットを取ることはかないませんでしたが、今度は生で観戦したいな。

SOULNOTE「sa1.0」を試聴してきた

注意:特に音質に関する部分については、駄耳の持ち主である自分の独断と偏見と好みによる、ちょー主観的な評価ですので、気になる方は雑誌などの記事やまともなレビュー、ブログのエントリーなどをお探しくださいませ。

SOULENOTE「sa1.0」カタログということで。大阪で SOULNOTE の実機があるのはジョーシン日本橋1ばん館だけということになっているので、出かけてきました。

先日も行ったはずなんだよなぁと思いながら行ってみると、やはり行っていたのだけど、展示してあることに気づかなかった… orz

さて、展示・試聴ができるようになっている「sa1.0」は色はシルバーで脚がスパイクに変更してありました。繋がっている CD プレーヤーは Marantz の「SA-15S1」と DENON のモデル(チェックしてこなかった (^^;;)。どちらも SACD プレーヤー。自分が購入したいと思っている一つは Marantz の「SA-15S2」なので、「SA-15S1」だけで試聴。

まず外見はとくに安っぽい感じもせず相応な感じかな。ど真ん中のロゴはない方がシンプルで良いと思うのだけど… :-p ボリュームはクリック感のあるタイプで、自分の好み。重さは軽過ぎず重過ぎず、調整はしやすいように思いました。

持っていったディスクは SACD のタイトルはカーペンターズの「Singles 1969-1981icon」、ノラ・ジョーンズの「ノラ・ジョーンズicon」、CD のタイトルはボーイズ II メンの「IIicon」、ドリカムの「DO YOU DREAMS COME TRUE?初回盤(2CD)icon」のベスト版「THE SOUL 2」の 4枚。

また「sa1.0」は同じアンプでスピーカー、ヘッドフォンを鳴らすようになっているので、プリアンプ兼ヘッドフォンアンプにと考えている自分は、B&O の A8icon を持参してヘッドフォン出力で試聴をしてきました(スピーカーの音質に左右されるのもイヤだったので)。ボリューム位置を明確に記録してくるのを忘れてしまいましたが、ちょうどよい音量は 9時より下の位置だったと思います。

最初に、ノラ・ジョーンズの「Don’t Know Why」を聴いたのですが、これが拍子抜けするほどに素直な音。全く低域がどうの高域がどうのと言うことがなくストレートに出てくる感じ。

といって、のっぺりした音ということもなく、ヴォーカルの艶っぽさや音場の奥行き感や広がりを感じました。他のディスクにとっかえて、それぞれ1曲から数曲聴いたのですが基本的に同じ印象でした。

自分が「プリアンプ or パッシブアッテネーターを」とパッシブアッテネーターまで選択肢に入れていたのは、できるだけソースに対して色付けをして欲しくないというところもあったんだったんですが、この「sa1.0」は正にその意図にぴったりだと思いました。

試聴後、店員さんともいろいろとお話をさせてもらったのですが、とりあえず「黒が欲しいんですよねぇ」という自分の問いかけに対して「すぐに切れてしまうのでよろしければ予約されませんか?」ということで、財布には往復の交通費と昼飯代くらいしか入れてなかったんですが、そこからほんのわずかな金額を出して取り置きをお願いしてしまいました。多分、おそらく、きっと… 来月中にはなんとかなるはずなのですが… (^^;; まぁもしもの場合は待っていただけるということだったので何とかなるでしょう(ってホントか?)。

その後、SACD プレーヤーの購入も考えているという話をふって「SA-15S2 と…」と言いかけると、「完全に好みなんですが、SA-15S1 と S2 は結構、音が違うので比較されませんか?」と申し出ていただいたので、試聴させてもらうことに。

それについては「Marantz「SA-15S1」と「SA-15S2」を比較試聴してみた」のエントリーにて。

Evernote が PDF ファイルの文字認識検索に対応

INTERNET Watch「「Evernote」がPDFファイルの文字認識検索に対応」の記事から。

日本語はダメだったと思いますが、英語は画像でも検索可能だったんですよねぇ。それが PDF でも文字認識検索ができるようになったのは嬉しい。

米Evernoteは27日、オンラインのノートツール「Evernote」において、スキャン画像など通常ではテキスト検索ができないPDFファイルに対して、テキスト検索を可能にする機能を有料版に追加した。

via: 「Evernote」がPDFファイルの文字認識検索に対応 -INTERNET Watch

まぁ有料版のみというのは残念ですけど (^^;; これで日本語も可能であれば、有料になってもいいなぁ。でもきっとダメなんだろうなぁ… :-p

iPhone 用「マンダラート」がもうすぐリリース

ITmedia「マンダラートがiPhoneに:マンダをラして発想支援――iMandalartで「脳を編集する」」の記事から。

「マンダラート」というものは知ってましたがけれども、うまいこと使いこなしたことがないんですよねぇ (^^;; 企画を考える時とか使いこなせると良いと思うのだけど。

さて、そのマンダラートが iPhone アプリ「iMandalart」として登場するようですよ。

開発はHMDT の木下さんということなので、使い勝手については全く心配入らないだろうなと思われます。

価格とリリース時期は未定。「リリースは近日中」とのことだが、木下さんは「これからアップルの審査」という。今泉さんによると、「恐らくApp Storeでのカテゴリーは『仕事効率化』になるはず」。価格は「検討中。皆さんを失望させない価格帯で」(今泉さん)と述べた。

via: 誠 Biz.ID:マンダラートがiPhoneに:マンダをラして発想支援――iMandalartで「脳を編集する」

ということなので、あまり高いと思われる価格だと何だけど、それなりの価格に落ち着いてもらえれば購入して使ってみたいなと思っておりますです。

Apple が 4大レーベルと「Cocktail」プロジェクトを計画中?

ITmedia「Apple、4大レーベルと「Cocktail」プロジェクトを計画」の記事から。

AppleはEMI、Sony Music、Warner Music、Vivendi傘下のUniversal Music Groupと今日路yくして、「Cocktail」というプロジェクトに取り組んでおり、9月立ち上げを望んでいると、Financial Timesは匿名の情報筋からの情報として報じた。  

このプロジェクトは、音楽ダウンロードと一緒にインタラクティブな機能を提供することを目指しているという。

via: Apple、4大レーベルと「Cocktail」プロジェクトを計画 – ITmedia News

インタラクティブな機能ってなんじゃらほい?って感じですが、どうやらブックレットやスリーブノートなどのコンテンツを音楽ダウンロードの際にバンドルするサービスとのこと。

音楽配信で不満な点の一つは、CD などにはついているブックレットがないことが挙げられると思うのですが、自分が想像しているものであればw それが解消されるサービスは嬉しいですよね。

問題は日本の iTS にも導入されるのかしら?ってことになると思うのですがねぇ…

佐野元春のライブを iPhone 3GS で Twitter中継、YouTube で動画配信

INTERNET Watch「佐野元春のライブをTwitter中継、iPhoneとYouTubeで動画配信も」の記事から。

彼はいち早く音楽配信にも取り組むなどされてきましたが、ネットの新しい技術に対してどん欲な姿勢をみせてくれますね。彼のファンは嬉しいんじゃないでしょうか。

注目されるのは、この動画の公開された時刻が、ライブで実際に「アンジェリーナ」が演奏されてから10分ほどしかたっていないという点。動画の詳細を見ると「Uploaded Using iPhone」のロゴが表示されることもからわかるように、じつはこの動画、iPhoneで撮影して即YouTubeにアップロードしたものなのだ。

via: 佐野元春のライブをTwitter中継、iPhoneとYouTubeで動画配信も -INTERNET Watch

と、ライブ直後の映像を iPhone で撮影して YouTube にアップされたそうですよ。

使われた機材は iPhone 3GS のみ。

これだけで、録画、編集、アップロード、Twitter での中継とこなせてしまうのがすごいですよね。

リコーから「GR DIGITAL III」発表

デジカメ Watch「リコー、F1.9レンズ搭載の「GR DIGITAL III」」の記事から。

う〜ん、やはりレンズ交換式にはなりませんでしたね… ちょっと期待してたりしてたんだけど… (^^;;

さて、3代目は F1.9 とレンズも明るくなり、

撮像素子は1/1.7型の有効1,000万画素。「高感度タイプCCD」としている。加えて画像処理エンジンを従来の「GRエンジンII」から「GRエンジンIII」に変更。新規開発のノイズリダクション技術を盛り込み、「暗いシーンでの撮影性能が向上した」としている。

via: リコー、F1.9レンズ搭載の「GR DIGITAL III」 – デジカメWatch

と、画質の向上が図られているようですね。

マクロモード時の最短撮影距離は1cmとか非常にそそられるんですけどねぇ。まぁ単焦点ということで自分は購入しないんでしょうけど、気になる存在ではあります。

発売は 8月5日で価格はオープンプライス。店頭予想価格は 8万円前後の見込みということです。

新型 DIGA 発表。さて今買うなら現行か新型待ちか?

AV Watch「パナソニック、8倍録画やダビング強化したブルーレイDIGA」の記事から。

HDD の容量とかいろいろ機能強化がされているようで、発売は 9月1日。

う〜ん、現行モデルの BW850 が量販店頭でもかなり価格がさがっていたので「これは狙い目か?」と思いつつ、新しいモデルがもうすぐ出るんだろうなぁと思っていたんですが、どうしたものか。

録って消しをメインと考えると 8倍録画できる新モデルは、録ってからなかなか見ない自分 (^^;; には魅力的ではありますな。

あとの機能は自分にはどうでも良いような。まさか新型でデジタルビデオカメラからの取り込みでタイムスタンプ管理が出来るようなったとか言わないだろうし… :-p

まぁ軍資金が手に入る前に店頭在庫が残っているかの方が問題か… orz

三洋の「eneloop bike」に折りたたみ型とスポーツタイプの新商品

ITmedia「三洋「eneloop bike」に実売10万円の折りたたみ型 高級スポーツタイプも」の記事から。

自分はマウンテンバイクを手放してしばらく経ちますが… 時々、相方の電動自転車を借りますが楽ですよねぇ。

我が家は坂を上りきったところにあるので、出かけは下る一方で楽々なんですが、帰りが辛い… それが電動自転車だと座ったまま、漕ぎ続けられるんで初めて乗った時はほんと感動しました。

ということで、三洋から「eneloop bike」の折たたみ型とスポーツタイプの 2種類の新製品が発表。

約 63万円もするスポーツタイプはとても購入できませんが、10万円前後という折たたみ型は欲しいかも。

走りながら充電可能なのも良いですし、両輪駆動というのも魅力的。折りたたみ型で両輪駆動は業界初だとか。重量が 18.5kg あるところは仕方ないところでしょうか。

折りたたみ型の「CY-SPJ220」は 9月21日、スポーツタイプの「CY-SPK227」は 10月1日発売だそうです。

Twitter アプリ「SimplyTweet Lite」を試す

Twitter を見るのはすっかり iPhone で。というスタイルになっていますが、そのアプリは無料のものばかりですが、いくつか試してみては、結局 TwitterFonicon にかえってくることになってました。

しかし SimplyTweet Liteicon を試して、ようやく乗り換えられるかもというアプリに出会ったようです。

TwitterFon を使っていて、他のアプリにもあったらと思っている機能は、

  1. 未読数が表示される
  2. 過去にさかのぼって TL を表示できる
  3. TL を読み込んだ時に、最初の未読の部分が表示される

特にこの 3 が実装されているアプリって自分が試した範囲ではあまりないんですよねぇ。逆に不満に思っているのは、

  1. 読み込めるつぶやきは最大 200 まで
  2. つぶやいた時間の表示が相対時間
  3. バージョンアップ後の広告表示がうっとうしくなった

というところ。特に 1については TwitterFon だけに限りませんが、200 を超えて読み込めるアプリに出会うことが出来ずにおりました。それが SimplyTweet Liteでは、

  1. つぶやきを 201 以上読み込むことが出来る
  2. 未読数が表示される。読み進めていくと未読数が減っていく
  3. 過去にさかのぼって TL を表示できる
  4. TL を読み込んだ時に、最初の未読の部分が表示される
  5. つぶやいた時間表示は相対、絶対時間の選択が可能
  6. 無料版でも広告が表示されない

ということで、TwitterFon の使い心地そのままにさらに進化しているという感じでなかなか良いのであります。

SimplyTweet Lite SimplyTweet Lite

逆に不満な点は、投稿時にフォローしている方の一覧表示できる TwitterFon に対して出来ない SimplyTweet Lite ということで、この機能さえ実装されれば、完全に乗り換えても良いかもと初めて思っております。

ただ、自分の環境ではごく偶に動作がおかしくなることがあって、読み込んだ時に未読表示がおかしいことがあります(あきらかにもっと多いはずなのにかなり少ない表示になる)。どうもこの辺りが不安で、二つのアプリを並べて置いてあるのですが、バージョンアップしてさらに安定化、機能アップしていって欲しいなぁと思います。