「マトリックス」Blu-ray BOX に廉価版

AV Watch「「マトリックス」Blu-ray BOXにディスクのみの低価格版」の記事から。

以前、特典付きの BOX が発表になった時に「特典をなくした廉価版があれば良いのになぁ」と思ってたんですが、発表になりましたね。発売日は 12月17日。

Blu-ray ディスク 3枚で 15000円を切る価格ということで、現在の相場からすると妥当ってところでしょうか。

しかし、全ての DVD を買い替えるっていうのも費用的に大変だと思うものの、BD の高画質を見慣れちゃうと、買い替えたくなるんでしょうねぇ… (^^;;

iPhone / iPod touch でプレイする上海のお薦め

ASCII.jp「夏の50連発!! これが定番iPhoneアプリだ(後編)」の記事から。

今回はゲームとその他のアプリの紹介。

結構、自分もインストールしているゲームもいくつかあって「ほぉ」という感じ。

ただ、紹介されていたゲームの中で「う〜ん」と思ったのは、「上海」。

App Store では有料、無料を問わず「上海」系のゲームはいくつか販売されていますが、記事で紹介されていたのはサン電子の「上海icon」。価格は 1200円。

でも、個人的に押したいのは「Moonlight Mahjong Liteicon」。これは無料(Lite のとれた有料版もあり)のアプリだけど、充分、楽しめるゲーム。もちろん有料の上海はプレイしていないので、全然比較にならない可能性もあるけれども…

「Moonlight Mahjong」は拡大や縮小もできるし、角度を変えられたりもするので、上下関係も確認しやすいとなかなか操作性が考えられていて、プレイしやすいと思います。

まぁ、牌をタッチした時に、うまく認識してくれない場合がありますが、そこは無料だしってことでご愛嬌 (笑)

商売の邪魔をするつもりはありませんが (^^;; 有料の「上海」ゲームに手を出す前に「Moonlight Mahjong」を試してみる価値は多いにあると思います。

Mancala が iPhone/ iPod touch で遊べる「Awele」

個人的な備忘録もかねてエントリー。

Mancala(マンカラ)というアフリカなどで古くから遊ばれているというボードゲームがあります。Wikipedia に「マンカラ」の項目があったので、興味のある方はどうぞ。

自分はこの Mancla を結構、気に入っておりまして自分がインストールしていたのは「Waurie」というアプリ。MacOSX 版の他に、Linux 版と Windows 版があります。

で、App Store をいつものごとく、ブラついてましたらこの Mancala がプレイできるゲームがリリースされてました。「Aweleicon」というのがそれ。

450円 ということで、まだ購入してないのですが(ちりも積もれば山となるということで、有料アプリの購入には慎重なのです… (^^;;)、対人でもプレイができるようですし、iPhone でいつでもプレイできるしと、これはなかなか嬉しいかも。

Firefox拡張機能「Ubiquity」

ITmedia「ブラウザの新境地? Ubiquityが変える衝撃のブラウザ体験 (1/2)」の記事から。

Mozilla Labs から「Ubiquity」という機能拡張がリリースされたというのは耳にしていましたが、あまり興味がなくてどんなものか知らなかったんですけど…

「Quicksilverに近いものだといえば理解も早いでしょうか」というコメントで「へぇ」と感心が出てきました。

Ubiquity for Firefox

この紹介ビデオを見たら、俄然使ってみたくなりましたよ。まぁ英語なんで細かいところはさ〜っぱり分かりませんが… (^^;;

「Quicksilver」と同様コマンド入力で、使いこなせればかなり Firefox をというよりも Web サービスをと言った方がいいんでしょうか?便利に使いこなせそうです。

まだバージョン0.1のプロトタイプということなので、バージョンが上がっていくのを見ながら、また試してみたいと思います。

iPhone の影で…

CNET Japan「iPhone 3Gの陰で売れたもう1つのもの-iPod touchの販売動向を見る」の記事から。

iPhone の発売と前後して、iPod touch の売り上げが好調のようです。

iPhone 発売を前にキャリアが発表になり、価格、機能などがあきらかになる過程で、「iPod touch」でいいやと判断したユーザーが結構いるってことになるんですかね。

モデル別では 8GB が圧倒的に人気があるということで、もちろん価格的なこともあるでしょうが、iPhone とかぶるところもあるようで面白いですね。もっとも iPhone は 16GB の方が売れているようですが。

自分も iPhone が日本に導入されることが発表される前は、iPod touch を購入する気でいました。自分の場合は容量は 32GB でしたが…

ただ、iPhone の詳細が分かるにつれ、料金的にも何とかなりそうだし、やはりどこでもネットに繋がるというのは大変魅力だったので、iPhone を選択した訳ですけど、自分の行き場に Wi-Fi 環境が常にあるような羨ましい状況だったら、やっぱり iPod touch を購入していたかもしれませんねぇ。何しろ維持費がかからない訳ですから。

また、iPod touch もソフトウェアのアップデートで常に最新の機能が使えるというのも大きな魅力なのかもしれません。

Apple iPod touch 8GB MA623J/B Apple iPod touch 8GB MA623J/B

Amazonで詳しく見る by G-Tools

DS 版「クロノトリガー」11月27日発売

ITmedia「「クロノ・トリガー」発売日と価格決定——予約特典は名曲をオーケストラで」の記事から。

個人的に発売を楽しみにしている DS 版の「クロノトリガー」(音あり注意)ですが、発売日が 11月27日、価格は 5040円に決定したそうです。

クロノトリガートップページ

また、予約特典として「オリジナルサウンドトラック」が付くそう。

この「オリジナルサウンドトラック」はこの作品のテーマ「クロノ・トリガー」と、この特典のために編曲された「クロノ・トリガーメドレー」の2曲をオーケストラによる生演奏で収録されたものになるとか。う〜ん、これも楽しみですねぇ〜

しかし、iPhone でダウンロードしてるゲームとかに構ってばかりで、未だにドラクエV も手つかずなんだけど… 大丈夫か… (^^;;

やっぱり「パズループ」にハマる

App Store で「パズループicon」購入(900円なり)して、しばらく遊んでますが、やはりハマってしまいました…

自分は、ニンテンドーDS 版の体験版でしかプレイをしたことがありませんのでかなり記憶は怪しいですが、それでも連鎖の時とかの爽快感は上のような気がします。

パズループ

「Stage Mode」と「Endless Mode」がありますが、もっぱら「Endless Mode」ばかりプレイしてしまいます。特別、不満らしい不満もないのですが、最初、戸惑ったのは操作性。

ニンテンドーDS 版のことが頭にあったので、玉を発射する時はフリックして飛ばすものだとばかり思っていたのです。

しかし、実際は、タッチして砲台を回転させて、指を離すと玉が発射されるという仕様でした(あっ改めて、YouTube の動画を見たらもっと簡単だな。根本的に間違ってんのか(^^;;)。

玉の発射方向は、その玉の色の点線が伸びるので分かるのですが、どうしても指で玉が隠れてしまうケースが多いと、玉を覗こうとしちゃうんですよねぇ。この操作感に慣れるまではもう少しやり込まないとダメそうです。

ということで、ルールとしては難しいわけではありませんし、操作も簡単ですので、「かわいい甥っ子が遊びに来た時用」にゲームをお探しの方にはぴったりではないかと思います(笑)

App game "Puzzloop" for iPhone 3G

サザンオールスターズ「真夏の大感謝祭」30周年記念LIVE を FM で聴いた

楽しみにしていた民放 FM 53局で放送された最終日のコンサートの模様を聴くことができました。始まる前は眠かったんですけど、聴き終わった後は案の定、興奮して眠れないという… (^^;;

桑っちょの「あくまで通常のライブです。伝説にはしません。」の言葉は嬉しかったなぁ。

とりあえず、CM が入ったのだけはホントに残念だった… サザンファンのトヨタに対するイメージは低下したに違いない :-p

さて、端折られちゃった曲は、「ライブセットリスト」を元にすると…

  • M3 LOVE AFFAIR 〜秘密のデート〜
  • M5 いとしのフィート
  • M6 お願いD.J.
  • M9 TO YOU
  • M10 C調言葉に御用心
  • M11 働けロック・バンド (Workin’ for T.V.)
  • M13 Hello My Love
  • M14 朝方ムーンライト
  • M15 思い出のスター・ダスト
  • M16 夏をあきらめて
  • M17 Oh! クラウディア
  • M18 東京シャッフル
  • M20 あっという間の夢のTONIGHT
  • M21 メリケン情緒は涙のカラー
  • M22 顔
  • M26 シュラバ★ラ★バンバ SHULABA-LA-BAMBA
  • M27 爆笑アイランド
  • M28 ごめんよ僕が馬鹿だった
  • M31 チャコの海岸物語
  • M32 夕陽に別れを告げて
  • M33 いとしのエリー
  • M38 OH!! SUMMER QUEEN 〜夏の女王様〜
  • M39 エロティカ・セブン EROTICA SEVEN
  • M40 HOTEL PACIFIC
  • M41 ボディ・スペシャルII(BODY SPECIAL)
  • EN1 夕方 HOLD ON ME
  • EN2 みんなのうた

と、まぁ全 46曲中 27曲もカットされちゃいましたよ。半分以上ですよ。いくらなんでも端折り過ぎだってば。

まぁ時間的に致し方ない部分はあるのは重々承知の上ですが、もうちょっとどうにかならんかったのかと…

個人的には、M14〜M17 の流れとか、M29〜M37 の流れとか、アンコールの 4曲とかすごく聴きたかったのに…(涙)

石垣島のコンサートは後日「完全版」が放送されましたが、このコンサートもいつか「完全版」を放送してくれないだろうか?それを願ってやみません。

ecto で LOVELOG へエントリーする方法

ecto アイコンecto の存在はもちろん以前から知っていて、ブログを書いている方の間ではすごく評判が良さそうなブログエディターなんだなと思ってはいましたが、試したことはありませんでした。

それは「どうせ LOVELOG じゃ使えないんだろう」という思い込みからです。

今回、必死こいて(笑) 可能性を調べたのは、now and then さんの「iPhone:ectoのiPhone版出るか?」のエントリーを読ませていただいたのが、ずっと気になっていたからです。

もちろん、iPhone では Safari を使って、LOVELOG からのエントリーは可能です。結構、使いづらいのは使いづらいですが… (^^;; それにもまして我慢ならないのは、保存する前に、Safari が落ちることが多いことです。この時の敗北感(笑)ったらないです。

そんなわけで、Safari を使わずエントリーができればこれは言うことないぞというわけです。

とりあえず、ecto のサイトから、「ecto 3 beta for MacOS 10.4 and 10.5」「ecto 2.4.2 for MacOS 10.3 and 10.4」をゲットして試してみましたが、どうにもうまくいきません。

調べてみると、「LOVELOG の中身は、libedoor ブログと同じものらしい」ということと、「Mac から ecto を使って、libedoor ブログに投稿するには ecto 2.4.2 for MacOS (universal, Atom 0.3) を使わないとうまくいかない」ということが分かりました。

まず、「ecto 2.4.2 for MacOS (universal, Atom 0.3)」は公式サイトにはなさそうだったので、「ecto 2.4.2 for MacOS (universal, Atom 0.3)」をキーワードにググってみるとすぐに見つかりました(再配布が認められているのかどうか分からなかったので直接リンクは止めておきます)。

次に設定方法ですが、以下の様に設定すれば良いようです。

  • アカウント名:多分なんでも良いと思いますが、「LOVELOG」と入力しました
  • API:Atom
  • ユーザー名、パスワード:LOVELOG のトップページで入力する、ユーザー名とパスワード
  • アクセスポイント:http://blog.dion.ne.jp/atom/

これで、公開されている全てのエントリーを読み込んでくれると思います。かなり悪戦苦闘したので、動作した時は久しぶりに嬉しかったですねぇ (^^;;

さて、少し使ってみた感じでは、確かに使いやすいですね。評判が良いのも分かります。

シェアウェアフィーを払わなければなりませんが、現状、最新版ではうまく動作してくれないことと、iPhone 版もどうなるか分からないというところはあると思うので、とりあえず試用期間の間、使い倒したいと思います。

iPhone / iPod touch 用アプリ「Wikipanion」が日本語対応に

Wikipanion何か調べたいことがあると、とりあえず「Wikipedia」で調べてしまう自分です。

まぁ内容については、全てを信頼できない場合もあるんでしょうけど、何かと使わせてもらっています。iPhone でも Safari で使える訳ですが、落ちちゃうことも少なくないですから、できれば専用アプリが出ないかなぁと待ってたんですが…

以前から「Wikipanionicon」というアプリがあるのは知っていたんですが、残念ながら英語のみが対象でした。それがバージョンアップして日本語にも対応したんですね〜

というわけで、早速、ダウンロード。

日本語への切り替えは、「設定」アプリに「Wikipanion」の項目が追加されるので、「Default Language」を日本語に。フォントのサイズもスライダーで変更することが可能です。

ということで、ふと気になったことが、さっと調べられる様になってとても嬉しいのです。無料なのも嬉しいところです。