iPhone アプリ。英語キーボードがオンじゃないと入力できない場合があるみたい

iPhone での Twitter のクライアントには何を使ったら良いかと、いろいろと無料のアプリを試しているのですが…

その中で「Twitterrificicon」をダウンロードして、設定しようとするとパスワードが入力できないという症状が。

英語キーボードが表示されるのですが、最初の一文字を入力すると、なぜか日本語キーボードになってしまう。その上、そのキーボードからの入力を受け付けてくれないんですよねぇ…

何度試しても同じことの繰り返し。

で、自分は設定で、日本語キーボード以外は全てオフにしていたので、試しに英語キーボードもオンにしてみました。

それで試したところ問題なく、設定完了。アクセスできる様になりました。

これまで、そういう ID やパスワードを設定するアプリはいくつか使ってきましたが、こういう症状は初めて。アプリ側の問題なんでしょうかねぇ…

というわけで、同じような症状で悩んでいる方がいらっしゃれば、一度お試しくださいませ。

iPhone で電話がかけられなくなるの?

Mac 環境が元に戻ったので、長らく同期が出来なかった iPhone もようやく同期が取れる様になりましたが、接続する度に出てきて、ちょっと邪魔なのが「iPhone 2.0.2」へのアップデート表示。

先日の「iPhone 2.0.2 へのアップデートは要注意?」のエントリーのようなことがあるので、キャンセルを連打しています。

その上、Gizmodo Japan の「iPhoneアップデートした途端、電話がかけられなくなる苦情が殺到か」のエントリーのようなことが起こる可能性があるのかと思うと、更に怖くなってしまいました (^^;;

こちらの方は、日本での事例は自分では見かけていませんが、どうなんでしょうか?

もちろん、アップデートして快適に使われている方の方が多いんでしょうけど、やはりこのアップデートで特別大きな改善点もないようなので、9月と噂される「iPhone 2.1」のアップデートが出るまで大人しく待っていようと思っています。

あぁ懐かしや。「クレイジークライマー」

ITmedia「ツインレバーでビル登ろう「クレイジークライマー」 (1/2)」の記事から。

あまりの懐かしさにエントリー。大好きだったんですよ。ってか今も大好きな「クレイジークライマー」。

自分は小学何年生だったかなぁ… 5年くらいか。近所の駄菓子屋さんに置いてあったので、少ない小遣いを握りしめて通ったものです。

MacMAME でもプレイできましたっけね。

しかし、Wii 版があったとは知らなかった… あ〜でもこんなグラフィックなんて「クレイジークライマー」じゃないやいっ (^^;;

クレイジークライマーWii クレイジークライマーWii

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ケースを付けたまま使える Dock「INNO ドックジュニア」

iPhone.Walker「【レビュー】iPhone 3Gにケースを付けたまま載せる事が可能なINNO ドックジュニア」のエントリーから。

INNO ドックジュニア iPhone 3G / iPod」が紹介されておりました。

自分は、Piel Frama のケースを使っているので、iTunes と同期を取る時にいちいち取り外すのが面倒で、付属の USB-Dock ケーブルをその度に、Mac に繋げてたんですけど… (まぁそれはそれで面倒なのだけど…)カバー付けたまま使える Dock ってないかなぁと思ってたんですがあるんですね。ちゃんと探してみれば良かった。

Dock コネクタ部分の周囲にかなり余裕があるし、コネクタ自体が可倒式になっているようなので、かなり融通が利きそう。

在庫切れで入荷未定ということなので、気長に待ってみますか。

Piel Frama Leather Cases for iPhone 3G Black/Tan [iphone3G]

アップルはいつになったら、iPhone でのコピペを実現するつもりなのかな?

マイコミジャーナル「コピペは禁止? iPhone 2.1で「OpenClip」は使用不可に」の記事から。

同「iPhoneでアプリ間の"コピペ"を可能にする「OpenClip」が登場」の記事で期待された、iPhone でのコピペの実現の可能性はあっという間に萎んでしまったようで…

iPhone 2.1 のアップデートがリリースされると、利用不能になる公算が高いのだとか。

アップルはコピペの実装がされないことについては、「優先順位が低い」というコメントをしていたと思いますが、2.1 のリリースで実装される予定があるから、利用不能にするんでしょうか?

まぁおそらくそんなことはないんでしょうけど… :-p 期待してたのに、残念だなぁ…

iMacG5 は欠陥品なのか?

iMacG5 20インチiMacG5 の故障について、再び、かんさんからコメントと情報をいただきました。ありがとうございます。

かんさんのところでも「iMac G5 のビデオと電源に関するリペアエクステンションプログラム」に該当する症状が再発されたそうですが、修理ではなく買い替えを選択されたようです。これはある面、懸命かもしれません。

さて、改めて自分の場合の経歴を確認したところ、購入したのが 2004年11月。

一度目の故障が 2006年12月。二度目が 2008年8月。ということで、3年9ヶ月ほどで同じことが原因としか思えない故障が 2度起きたということになります。

この修理にかかった費用は、一度目はプログラムの該当期間で無料でしたので、49350円ということになります。

今回、修理に出すことにしたのは、iPhone を一括購入したこともあり懐具合が寂しかったことと、現行の iMac も猫とMacの日々さんの「世界の中心で、哀Macをさけぶ」のエントリーで報告されているような不具合をいくつかのブログでみかけたことです。

もちろん、修理するにしろ一抹の不安がなかった訳ではありません。そう。つまり、また 2年くらいで再発するのではないかと?

こればかりは時間が経たなければ分かりませんが、そうならないことを祈るばかりです。

これまで歴代購入した Mac を手放したことのない自分は、買い替えをしたら iMacG5 は子供たちが使うには充分過ぎる性能だと思っているので、このまま使わせたかったのですが、果たしてどうなるか。

また、自分と同様の初代 iMacG5 ではありませんが、iMacG5(iSight) も故障が多いようです。

かんの日記(はてな版)「大学でも」のエントリーで紹介されている、東京農工大学で「端末室のiMac G5(iSight)故障多発について」というページが作られています。

東京農工大学では、400台の iMac G5(iSight) が導入されているようですが、故障率が高く、またアップルの対応はお粗末なもののようです。これで米国では 5年連続でサポート満足度のトップになった企業の日本法人かと思うと情けないです。

初代 iMacG5 と iMacG5(iSight) の構造は KODAWARISAN さん「Disassembled New iMac G5-iSight by KODAWARISAN_Page2」のバラシ記事によると大きく異なっているようではありますが、同じ CPU ときょう体の iMacG5 でこれだけ故障が起きているというのを目の当たりにすると、何か絶対的な要因があるような気がしてならず、iMacG5 は欠陥品なのではないかと思ってしまいます。

もちろん、「リペアエクステンションプログラム」対象のモデルでも全く問題のないケースもあるようなので、「たまたま」自分に運がなかっただけなのかもしれませんが…

iPhone の月額最低料金がさらに値下げに

ITmedia「ソフトバンク「パケット定額フル」を1029円からに値下げ」の記事から。

ドコモが 1029円〜5985円の 2段階パケット定額プランを発表したことを受け、月額最低料金を 1029円に引き下げたとのこと。あ〜そーいえば、24時間以内に対応するとか、昔、話してたなぁ。

ということで、先日、引き下げられたばかりの iPhone の最低利用金額も 1695円から 1029円に引き下げられることになり、ますます利用しやすくなりました。

まぁ、iPhone 使ってて上限いかない使い方というのは、かなり節制しないといけないわけですが… (^^;;

ガジェットの置き場所にぴったりな「The Sanctuary(サンクチュアリ)」

居場所や置き場所をきっちり作るというのは大事なことだと思うのですよ。人もモノも。

ということで、トリニティの「「聖域」で小物とガジェットをまとめて保管・充電が可能な「The Sanctuary」を発売」のリリースから。

これなかなか面白い製品だと思います。乱暴に言ってしまうと「電源ステーション」ってところでしょうか。ちゃんと「Made for iPhone」「Works with iPhone」の認定付きです。

The Sanctuary

次のような 12種類の充電コネクターが装備されています。

  • NOKIA a
  • NOKIA b
  • Sony Ericsson
  • DoCoMo FOMA/Softbank 3G
  • au
  • Sony PSP
  • Nintendo DS Lite
  • mini USB
  • micro USB
  • USB
  • Apple iPod/iPhone
  • USBポート(メス)

お値段、19800円ということで「ちょっと高いなぁ」と思わなくもないですが、欲しいと思わせる製品です。発売は、8月29日ですが、AssistOn で先行発売されています。

iPhone 3G 用ディスプレイ保護フィルムをいろいろ比較

ITmedia「iPhone 3G用ディスプレイ保護フィルムをいろいろ試してみた (1/2)」の記事から。

市販されている 5種類の iPhone 用液晶保護フィルムの比較記事です。

発売日後、すぐに購入されている方は、必要ならばすでに何らかのフィルムを貼っていることかと思いますが、個人ではなかなか複数のフィルムを購入して試すということはできませんので、こういう企画はありがたいですね。

自分は「OverLay Plus for iPhone 3G」を購入して使っていますが、指紋も目立ちませんし、貼るのもやりやすかったのでお薦めかと思います。また手触りも良いです。

まぁ光沢タイプかアンチグレアタイプかは好みだと思うので、これから購入予定の方は、こういう記事を参考にされたら良いかと思います。

OverLay Plus for iPhone 3G 低反射タイプ液晶保護シート OLIPOHN3G OverLay Plus for iPhone 3G 低反射タイプ液晶保護シート OLIPOHN3G

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ナイス?な iPhone 用マイクアダプター「Monster iSoniTalk Microphone Headphone Adapter for iPhone」

AV Watch「ミヤビックス、Monster Cable製のiPhone用マイクアダプタ」の記事から。

好きなヘッドフォンを使える、iPhone 用のアダプターということで、SHURE の「Shure Music Phone Adapter for iPhone」を思い出したんですけれども、アダプタって好きなヘッドフォンを使える利点はあるものの、ケーブルが長くなっちゃうしなと思ったんですよねぇ…

と、思ったら、この「Monster iSoniTalk Microphone Headphone Adapter for iPhone」には一工夫ありました。

端子の部分が二股になっていて、一方にはマイクが。一方には 3.5mmのヘッドホンジャックということで、ヘッドフォンの長さが変わらないというアイディア。価格も「Shure Music Phone Adapter for iPhone」の半額程度ですし、これはなかなかナイスな製品じゃないでしょうか?

使っている、iPhone ケースによってはひょっとすると使えないケースがあるかもしれませんが、マイクが自由な位置で使えるというのも良いですね。