iPhone 3G の料金プランが発表

iPhone 3Gついに iPhone 3G の料金プランが「iPhone 3G向けサービスの詳細について」のリリースで明らかになりました。

ホワイトプラン+パケット定額フル 定額料+S!ベーシックパック(i)基本料=980+5985+315=7280円ですよ。

個人的にはパケット定額じゃなくって幅を設けて欲しかったですが、この金額なら十分安いってことになるでしょうか。

あと、これに端末の割賦が 8GB で 2880円×24ヶ月、割引が 1920円×24ヶ月、16GB が 3360円×24ヶ月、割引が 1920円×24ヶ月となってます。

16GB でも月々の負担は 8720円ですね。まぁいいところに落ち着いたかな。

iPhone 3G 用の補助バッテリを探してみる

iPhone 3G を購入しない理由に、「電池交換が出来ない」というのを理由に挙げている方も少なくないようです。

自分は前にも書いた様に、携帯のバッテリーって交換したことないんですが、補助バッテリを持っていれば出先でバッテリ切れになっても困らないしってことも確かですね。何か解決方法はないでしょうか?

MyBattery i Dock」という製品がありますね。

iPhone や iPod touch にぴったりの大きさで、Dock 経由で取り付けることができます。

「MyBattery i Dock」は iPod 専用という感じですが、もっと汎用性のあるものはというと、例えば「eneloop mobile booster」という製品がありますね。

いくつかシリーズがありますが、自分が購入するなら一番汎用性の高い「KBC-E1S」を選ぶでしょうか。

eneloop 2本を使うタイプなので、最悪、補助バッテリに使うのを止めても eneoloop の充電器として使うことも出来ますから。

いろいろと便利なガジェットも増えてますが、電源が無くなればただの箱。使用頻度によって、こういう製品の購入を考えておくのも必要なことかもしれませんね。

日本トラストテクノロジー MyBattery I Dock MBID 日本トラストテクノロジー MyBattery I Dock MBID

Amazonで詳しく見る by G-Tools

SANYO USB出力付き充電器セット KBC-E1S KBC-E1S SANYO USB出力付き充電器セット KBC-E1S KBC-E1S

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ラグビー・PNC 日本 vs フィジー

毎日新聞「ラグビー:日本代表がフィジーに逆転負け、1勝2敗に」「ラグビー:日本あと一歩 W杯8強のフィジーに悔しい敗戦」の記事から。

W杯 で惜敗したフィジー相手に、12-24 で敗戦。う〜ん、今度は勝利を期待したんですが、残念でした。これで日本は 1勝2敗。

記事によると一時リードしたものの、ミスからトライを許し、失点を重ねたようですね。格上との対戦はこの辺りも課題ですかねぇ…

次の試合は、28日、ニュージーランドで、NZマオリ代表と対戦。

W杯3次予選・ホーム 日本 vs バーレーン

1-0 の勝利。

しかし不甲斐ない内容だった…

バーレーンとはまた最終予選で同じ組になる可能性もあり、ここでガツンと勝って、相手に悪いイメージを植え付ける必要があったが、この内容では逆に自信を深めたのでないか?

バーレーンは予選突破を決めていることもあり、1.5軍という話もあったが、日本も松井、長谷部、駒野などがベンチ外、オリンピック世代の3人を試すなど、まぁ似たようなものだったのかも?

ということで、バーレーンの方が得たものが多かったような気がする…

それから PK はもう職人に蹴らせとけよと… あそこで点が入ってればその後の展開も変わってきたんじゃないかと思うのだが… まぁ「たれれば」を言っても仕方ないのだけれども…

Google Calendar と iCal の同期をとるには?

基本的に仕事の予定は「ほぼ日手帳」を使っているので、以前は、iCal に私的な予定とか何かの発売日とかを入れて備忘録代わりに使ってたんですけど、Google Calendar が使える様になってからは、そちらに移行してしまって久しいです。

Google Calendar はネットにさえつながればどこでも見られますし、「Google Notifier for Mac」を併用すると便利なんですよね。

で、iPhone。

iPhone にはカレンダーの機能がついてて、iCal 連動できるようになってます。携帯のスケジュール表って使ったことないんですけど、iCal との連動とか可能になると使わないともったないかなと… (^^;;

とはいえ、Google Calendar を中心に使っていくことを止めるつもりはないので、うまく同期が取れるツールはないものかと探してみました。

最初に目についたのは「Spanning Sync」というツール。年間 25ドル、永久ライセンス 65ドル。

かなり便利そうなんですが、同期を取る為だけにそれだけのフィーを払うのもなぁと思い、次に見つけたのが「Plaxo」という Web サービス。無料版と年間 49.95ドルのプレミアムサービス版がありますが、Google Calendar と iCal の同期が取れれば良い自分は無料版で充分。

カレンダーの同期だけでなく、アドレスの同期や SNS 的な使い方もできるようですが、自分にはとりあえず必要ないので、ばっさりと無視しまして (^^;; さっそく、無料アカウントを作って、同期を試してみました。

まず、Google Calendar と Plaxo を同期して、Google Calendar の内容を Plaxo のカレンダーに反映します。その後、Plaxo と iCal を同期させると、Google Calendar の内容が iCal に反映されました。

逆も然りです。ただ、iCal での変更内容が Plaxo に反映されない時がある… どこか設定が間違ってるのかも??この辺はもう少し調べながら試行錯誤してみます。

とにもかくにも、Plaxo をハブにして Google Calendar で管理している予定と iCal の内容を同期させることができる様になりました。あとは iPhone を手に入れてからかな…

参考:ITmedia「第10回 GoogleもOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する (1/2)

「iPhone 3G」純正ヘッドフォンの替わりは?

iPhone 3G の付属のヘッドフォンにはマイクがついてますよね。

といっても、iPod で純正のヘッドフォンではなくて、他社のヘッドフォンを使っている人も多いはず。他社製で同じような仕様のものはあるのかと気になったので、少し調べてみたのですが…

例えば、Bang & Olufsen の「Earset 3」や、Etymotic Research の「hf2™ Headset + Earphones」といった製品がすでに販売されているようです。

これらが国内でもすぐに購入できるかは分かりませんが、こういった高級ヘッドフォンが既に対応してるんですねぇ。

まぁ自分はヘッドセットを使って、電話をしたことがないので、どんな感じになるかというのも興味がありますが、発売されたら考えてみるのもいいですね。

ただ、自分は、モトローラの「S9」があるので、そのマイクとしての性能が気になるところではありますが… (^^;;

モトローラ ブルートゥースワイヤレスステレオヘッドセット S9&iPodアダプター モトローラ ブルートゥースワイヤレスステレオヘッドセット S9&iPodアダプター

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コンパクトなアンプ「NUFORCE Icon」

HiVi Web「【特集 夏のボーナスで狙え!】おすすめデジタル家電&AV機器 Vol.1 デスクトップ型アンプ NUFORCE Icon ¥35,700」の記事から。

Nuforce」という米国のメーカーの「Icon」というアンプが紹介されておりました。

もうオーディオにはかなり疎くなってしまってますので、自分はこの製品のことは全く知らなかったのですが、結構話題にもなっているようで、音質的な評価もなかなかのもののようです。

Mac や PC とは USB で接続して USB-DAC として利用可能です。きょう体もコンパクトですし、iMac なんかの横においておいても邪魔になることも少なそう。

自分は「「PHASE 24 FW」ファーストインプレッション」のエントリでも書いた様に現在は、「PHASE 24 FW」という FW のオーディオインターフェースを使ってます。これに特に大きな不満がある訳ではないですが、価格もそれほど高くないですし、ちょっと興味ありますねぇ。

【送料無料!】NuForce(ニューフォース) Icon(アイコン) プリメインアンプ
NUFORCE Icon

iPhone 3G は 6万円?

KODAWARISAN さん「iPhone 3G の実売価格は6万円か」のエントリより。

おっと、これがホントであれば、予想よりも安いっすねぇ。

おそらく 8GB の価格でしょうから、16GB は +1万円ってところでしょうか?

ヨドバシでも購入可なら、ポイント使ってあまり無理せず一括で手に入れられそうだなぁ〜

iPhone「ないない」と嘆かずに工夫してみる

iPhone 3G にはオサイフがないだの、赤外線がないだの、絵文字が使えないだの言われておりますねぇ。

まぁ自分にはあまりというかほとんど関係ないんですけど… (^^;;

オサイフは全く使ってないし、赤外線でのメールアドレスの交換も1回しかしたことないし(笑) 絵文字は携帯メールでは使うこともありますが、基本的に PC メールの文化の人間なので、携帯でも顔文字使うことも少なくないので、それで充分という感じです。

オサイフについては「iPhone ケースを物色してみた」のエントリで書いたようなカードポケット付きのケースを使ったりすることで、代用できる場合もあるかなと。

赤外線はどうしたらいいですかねぇ。う〜ん、自分のアドレスを伝えるのには、QR コードを使う方法は使えますかねぇ。

あらかじめ自分のアドレス(そーいえばソフトバンクのアドレスは付与されるんでしょうか?)を登録した QR コードを作っておいて、メールアドレスを交換する場合にそれを読み取ってもらうということで。

QR コードを作るには、「QRのススメ」というサイトや、Mac 用のアプリだと「QRMillX」というフリーウェアが便利そうです。

試しに、QRMillX を使って、QR コードを実際に作って、W51SH で読み込ませてみましたが、全く問題なく使用できました。

絵文字はその内、絵文字ライブラリーみたいなアプリが App Store に登録されたりすることもあったりするかも?なんて思ったりもしますが。あ〜コピペができないとダメかなぁ…

日本人の 91%は「iPhone」を買うつもりがない?

WIRED VISION「「日本人の91%は『IPhone』を買うつもりがない」世論調査結果の真偽は?」の記事から。

この調査の結果が米国でも話題になっているそうですが、調査回答者が 402人と少ないこと、回答者が 30代、40代で 7割以上と偏っていること、調査が実施されたのは 6月5日から 6日にかけて行われたということなどで、信頼性については疑問ですねぇ。

先日も別の調査結果を取り上げましたけれども、WWDC 以降に行われた調査ってないんでしょうかね?

iPhone の購入者として考えられるのは、一部の Mac ユーザーとか、一般的にイノベーター、アーリーアダプターと呼ばれる層(この 2つで市場の約 16%と言われる)でごく限られそうなものですが、いろいろ彷徨っていると年配の方とか、あまりこういうガジェットに興味のなさそうな年代層にも受けているようです。

デジカメもパソコンを持ってなくても購入する方が増えているような話も目にしたことがありますが、iPhone もそうなるんでしょうか?しかしそうなると、ショップの人の負担がものすご〜く増えそうな気がしますが… (^^;;