iPhone 3G + ケータイカメラ用外付けマクロレンズ

ITmedia「iPhoneでマクロ撮影してみる」の記事から。

マクロ撮影が全く行えない iPhone のカメラにケータイカメラ用の外付けマクロレンズを付けて試されたレポートです。

結果を見ると、自分的にもマクロ過ぎてちょっと仕えない感じでしょうか?

しかし、逆に iPhone の焦点距離にあったマクロレンズなり望遠?レンズを、どっかが発売しそうな気もするなぁ。

続・続・iPhone 3G と eneloop mobile booster「KBC-L2S」

三たび、iPhone がバッテリー切れになりましたので、「KBC-L2S」を使って充電開始。2度、iPhone をフル充電した後、室温で放置しておいた状態です。

今回も問題なく充電を開始しました。そして 7割程度のところでストップしてました。確認すると「KBC-L2S」が充電が必要となる状態になってましたので、ここでガス欠。

ということで、自分が確認した限りでは「KBC-L2S」1度のフル充電で iPhone 3G を 3回充電した内、2回のフル充電、7割程度の充電が 1回できました。これだけもてば iPhone 3G の補助バッテリーとしては充分ではないかと思います。

いろんなブログなどで eneloop mobile booster と iphone 3G の組み合わせの検証をされていますが、「KBC-L2S」がもっとも良い選択肢だと個人的には思います。

関連エントリー:

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S

Amazonで詳しく見る by G-Tools

女性の長つめは iPhone 3G では使いにくい?

ITmedia「女性の長つめは敵?――乙女的視点でiPhone 3Gを操作する (1/2)」の記事から。

iPhone 3G のタッチパネルは、長い爪の女性には扱いにくいのではないかという事で、ダメな理由の一つに挙げられていたと思いますが…

この記事の検証によると、iPhone 3G のタッチパネルが感圧式ではないため関係のない場所につめが当たっても誤入力にならず反って良いらしい。

結論としては「要は慣れ」って感じになってますが(笑)、実際に触ってみる前から、変に思い込まないでとりあえず触ってみてくださいって感じでしょうか。

もういっちょ「iPhone 3G がやっと QR コードリーダーに」

BarcodeiPhone 3G がやっと QR コードリーダーに」のエントリーで、「Barcodeicon」を使って、QR コードが読み取れなかったと書きました。

先のエントリーをアップしてから確認してみると、Barcode がバージョンアップしてアイコンも変わっていたので、再度、ダウンロードして試してみましたら、今度はうまくデコードすることができました。

というわけで、「NeoReadericon」とどちらが良いかってことになりますが、ユーザーインターフェースも違いますし、両方無料ですから、試してみてお好みで選ぶのが良いのかなと思います。

精度としてはどっちが上なのかなぁ?

たまたまだとは思いますが、自分が試した限りでは一発で認識したのは NeoReader の方で、Barcode は一度、失敗して再度、QR コードを撮影し直してうまくいきました。Barcode の方は少し小さめに撮影するのが良いのかもしれません。

iPhone で読みやすく工夫してみた

iPhone 対応したページについて、「iPhone / iPod touch に最適化されたページっている?いらない?」のエントリーで、ちょっと否定的なことを書きましたけれども、それでも表示デバイスに合わせて最適化することはユーザフレンドリーなことかなとは思います。

ただ、iPhone に特化したような表示にしてしまうのはどうも違和感もあるので、どうするのがいいのかなぁと考えておりましたら、404 Blog Not Found さんの「本blogをiPhone/iPod Touchフレンドリーに」のエントリーで、CSS を修正する方法が紹介されておりましたので、参考にさせていただきました。

基本的には紹介されている記述を使わせていただいて、幅のピクセル値をこのブログに合わせて調節しています。

あと思い切って左側のサイドバーとタイトル画像も表示しない様にして、記事部分だけ読んでもらえる様にしてみました。以下のような感じです。アクセスしてもらえれば、いきなりこの表示幅で読んでもらえるはずです (^^;;

iPhone に最適化してみたページ

随分と読んでもらいやすくなったんじゃないかと思います。ということで、iPhone からのアクセスもよろしくお願いします。

「iPhone」と「Delicious Library」と「FileMagnet」

Delicious Library 2Delicious Library」は、iPod を Mac に接続した状態で起動すると、Notes の中にライブラリーのリストを自動的に書き出してくれるので、出先で「あれこれ持ってたっけ?」な時に、大いに役に立ってくれておりました。

んが、iPhone はそもそも Mac に接続してもデスクトップにもマウントされず基本的にストレージとして使う事ができません。なので、Delicious Library のリストを持ち出す事が出来ずに不便だなと思っていたのですが…

Delicious Library はリストを HTML 形式でも書き出す事ができるので、試しに書き出してみると、なんと iPhone 用のページも作ってくれる様になってました。知らなかった… (^^;;(サイトをよく見直してみたらちゃんと書いてありましたよ :-p)

HTML を書き出す先は「.Mac(MobileMe)」「iWeb」「FTP」「ローカルの任意のフォルダ」の 4通りが選べます。

ということで、まずはローカルに書き出し、iPhone 用のページだけを「FileMagneticon」で iPhone に移してみたのですが、画像がリンク切れ状態。

どうやら FileMagnet は HTML ファイル自体を見る事はできますが、同一フォルダ内にある画像ファイルなどのリンクが反映されないようです。これは残念…

自分が何か間違ってる可能性も否定できないので、一応、問い合わせもしてみた(いやぁあんな英語でも通じるもんだ(笑))のですが、早速、お返事が。これまた対応早くて良し。

回答内容としてはやはり現状は、対応してないよう。ただ、将来のバージョンアップでの対応を検討してくれてるみたい。

まぁ急いでいる訳でもなんでもないので、首を長くして待ってみるか。

話を戻すと、Delicious Library は HTML を書き出す時にパソコン用と iPhone 用と一度に書き出す様になっているので、選択できる様になると嬉しいな。

iPhone 3G がやっと QR コードリーダーに

NeoReaderiPhone の QR コード読み取りソフトが App Store でいくつかダウンロードできる様になってますよねぇ。

無料のものだけですが、見つけては試してきました。「Barcodeicon」「2D Senseicon」と試したのですが、日本の QR コードとは仕様が違うのか?はたまた使い方が悪いのか、とにかく認識してくれなかったのですが、やっと読み取ってくれるソフトを見つけました。

NeoReadericon」というのがそれ。どうでも良いけど、もうちょっとアイコンなり名前なり分かりやすくしてくれよぉ〜(笑) RSS リーダーとかだと思った… :-p

たまたま手元にあったチラシの QR コードで試し続けていたのですが、やっと初めて認識してくれまして、Safari が起動して該当のサイトを表示してくれました。

カメラ自体がなかなかうまく QR コードを写せないというのもあるかもしれませんが、これでようやく QR コードリーダーとしても使えそうです。

1Password がアップグレードして PPC Mac でも iPhone との同期が可能に

1Password アイコン1Password の Version 2.8.2 が正式にリリースされたのでダウンロード。

Changes for version 2.8.2」を確認すると、「FIXED Fixed crash during sync to iPhone on PowerPCs.」と記されており、PPC Mac での動作が改善されているが確認できます。

ということで、前回失敗した、シンクに再びトライ。

今度は、何の問題なくシンクが終了し、無事に iPhone 版の 1Passwordicon にデータが登録できました。これで便利に使えそうです。

Mac 版の 1Password を持ってなくても iPhone 版単体で使えるようなので、とりあえずダウンロードして試してみると良いと思います。

続・iPhone 3G と eneloop mobile booster「KBC-L2S」

また iPhone の電源が切れたので、先日充電したあと放置してあった「KBC-L2S」を使って、再度充電を試みました。

今回も、iPhone の電源が落ちてしまってから充電を開始しましたが、問題なくフル充電できました。「KBC-L2S」の残量を確認すると、約1秒おきに 3回の点滅で使用可の表示。程度は分かりませんが余力はまだありますね。

ということで、一度フル充電した「KBC-L2S」で iPhone を 2回はフル充電できるということになります。

2泊3日くらいであれば、電源のないところへ行くことになっても「KBC-L2S」があれば充分大丈夫そうですね。そんなとこで電波が入るのかはまた別ですが… (^^;;

SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S

Amazonで詳しく見る by G-Tools

どこかの社長とはえらい違いだなぁ…

iNSIDE for Nintendo「任天堂・岩田社長、「大作も制作中」と釈明―iPhoneについてもコメント」の記事から。

任天堂の岩田社長が iPhone に対してコメントをされているわけですが、私、非常に感心しました。

「iPhone は携帯」というのが、おそらく一般的な見方なんだと思いますが、ご存知の通り、iPhone は一つのゲームプラットフォームとしても注目されています。

おそらくそういった事もちゃんと認識された上で、

実際に触ってみました。とても魅力的な製品です。ただ、慎重にiPhoneユーザーとDSユーザーを考えたときに、確かに被る部分はあるものの、そう大きいかと言うと、決してそうではないという結論になると思います

と述べられるのがスゴいと思うのですよ。

どっかの会社の社長は自社からも販売したいと交渉している商品を実際に触った事もない様子で、的外れなコメントをしているというのにですよ。一見、自社とは何の関係もなさそうな製品を実際に触ってちゃんと自社の製品と自ら比べることができるというこの差。

部下からの報告だけに頼らずに、現場現物主義、自ら実機に触れ現場に足を運ぶという事になると思うんですけど、そういうことがちゃんとできる会社のトップはやはり素晴らしいし、会社の業績も良いと思うんですよ。

一社員に過ぎない自分ですが、大いに見習うべきだなと感じましたです。